今まで、wordpress.comを使って、ブログを始めましたが思うところがありまして、wordpress.orgに切り替えました。折角wordpress.comで慣れましたが、将来を考えまして、レンタルサーバと独自ドメーンを契約しました。ブログなどと、生意気なことを言ってますが、知人に、近況を知らせる程度のものしか、書けないと思います。皆さんが、楽しく、読んでくれたら、幸せです。それだけ!
早いもので、3月30日、4月まで1日になりました。今日、昨日は気温が下がりましたが、外は、色々な花が咲き始めました。畑仕事も始め、ジャガイモも植えました。3月28日には変形性膝関節症の治療で1が月に一回のヒアルロン酸注射しました。治らないまでも、進行は止めているようです。
1畑の整理とジャガイモ植え

2.あんずの花が咲きました。

3.プラムの花

.
4、桜の開花
我が家の近所の桜が3月28日に開花しました。東京より、3日ぐらいおそうです。

5.我が家の駐車場の街道の花

6.PYTHON
麻雀に凝っていて、休んでおります。麻雀は基礎から、勉強してますが、面白いです。
令和7年2月も、1週間で終わろうとしてます。2,3日前に、サラリマン時代の最初の上司の一人が、1月21日、亡くなったと連絡を受けました。入社した時は、別の人が上司ですが、その後、関係が深い上司でした。90歳近くと思います。私も、2月5日で84歳になりましたが、先輩が大分少なくなりました。飲み会でも、私が、最年長者になることが多くなりました。人から、元気ですね!と言われますが、中身はガタガタです。
1.2月に咲く花
2月に咲く花は、ここでは、梅ですが、枇杷の花も咲きます。目立たない花なので、見る人もおりませんが、私のはたけの土手に咲いているので、写真に撮ってみました。

昨年は、選定して、紙の袋をかけてみましたら、虫もつかず、結構食べられる実がなりましたので、今年もやってみます。
2、袖ヶ浦公園の池
例年、この公園の池には、冬鳥が、集まりますが、今年は、あまり多くありません。あまり、集まりすぎると、鳥インフルエンザが、心配になりますので、適当な集まりがよいと思ってます。しかし、なぜこんなに少ないのか、気になります。温暖化のせいでしょうか?

3.気になること
最近のアメリカの動向が、気になります。特にトランプ大統領の行動は、ロシアの言いなりで、日本は、こんな国の同盟国でよいのか?ヨーロッパの国々は、すでに気が付いていると思いますが、アメリカは、もはや、頼りには、できないとみているのではないか?ロシアにつくことは、その後ろに、中国とインドがいる。ロシアを助けることは、中国を助けることと同じではないか?このままでは、いずれ、台湾も中国にとられる。日本も中国に責められる。日本も、アメリカの同盟国だけでは、危ない。
陰で、中国とも結んでいないと危ない。ウクライナがすんだら、ロシアは、日本を狙うかも?ロシア、中国、北朝鮮同盟は、大変協力と思う。
中国を甘く見た、ドイツ、イギリス、フランス等のヨーロッパも今後、不安定化すると思う。
インドは、まったくあてになりません。今後、どうなるか?
注意が必要!
令和7年1月も、後、1週間で終わりです。1月14日には、ブラジルから、当時の社長のアンセルモ氏が、一家を連れて、日本に来ましたので、その歓迎会に、出席しました。奥さんをはじめ、子供孫を連れて、アメリカで親戚の結婚式のかえっりに日本に寄ったそうです。彼も、私と同じ年なので、これが、日本に来る最後と思って、来たらしいです。結構元気でしたし、いろいろ昔の話を聞けました。彼の話を聞くと、私が建設当時苦労と思っていたことは、誠に小さなものでした。勉強になりました。なんでも、自分が一番苦労したなどと、思うことは、思い上がりも良いところです。もっと謙虚に生きなければと思います。
この2月5日で、84歳になります。男性の平均寿命は、確か、83歳くらいとだそうですから、おまけのの人生になります。できれば、多くの人に会ってみたいと思ってます。
1.お寺参り
1月2日に、初もうでとして、近くの俺らに、参拝しました。笠上観音といいますが、実家の檀家なので、お参りしてます。いつも、気になっておりましたが、この寺の絵馬に私の祖父が寄贈した絵馬があります。

2.正月の花
温暖化とはいえ、正月は、寒いです。CO2の増加が、温暖化の原因と言われておりますが、世の中には、異論を唱える、学者もおります。CO2は、どうかしていることは、事実ですが、気温の変化が説明いできないと、アメリカのアラバマ大学とか、NASAの上空の温度測定では、説明できないそうです。もっと、違った要因を探さなければ、唱える、学者、東大の渡辺正教授が、産経新聞で解説してました。私も、なんとなく、CO2説には、疑問を感じております。トランプ大統領が、そうですが、パリ協定離脱をしてしまうのです。科学は、できるだけ、広く見ないと、間違いをおかす。CO2が、今起きている全ても現象を説明できないと、科学ではないと思います。トランプを説得できる温暖化の原因を探し出す、努力が必要です。世の中には、その努力を強いる人は、いると思ってます。多分、今は、異端者として、苦労していると思います。
ところで、この寒い季節ですが、春は、近づいております。わが畑ににも、花が咲き始めました。枇杷、梅、ろうばい、水仙などです。


Pythonは、まだ、はじっめてませんが、麻雀の勉強をしてます。今まで、ルールもいい加減にやってましたが、多少、詳しく確認してます。これまで、いい加減にやってました。はんせいしてます。
今年も、頑張ります!!
令和7年も今月で終わりです。体調的には、狭心症のフォロー、膝関節、眼科、歯科の定期健診とまんべんなく暮らしておりますが、元気です。毎日は、月曜日の麻雀、水曜日の水泳、木曜日の百体操で、残りを畑等に費やしております。畑は、夏は暑くて、雑草の伸び放題ですが、何とか、収穫はしおります。
1.こんにゃく作り
12月に、水泳仲間から、コンニャク芋をいただきました。2個ですが、1個当たり1.2kgもありました。3kgぐらいのこんにゃくになりました。




早速試食しましたが、まだ、苦みがあり、水につけて、食べております。こんなに多くは、1人では、食べきれず、みんなに分けました。
2.今年の反省事項
9月以降、麻雀にこり、Pythonを休んでいること。いずれ、始めますが、麻雀の基礎を学んでます。学生時代から、やってますが、まったくの自己流で、改めて、勉強すると、奥が深いと感じてます。来年は、Pythonに帰ります。上さんから、畑はやめろと言われますが、続けます。
みなさん、といっても、誰も読んでくれないブログですが、読んでいる人がいましたら、来年もよろしく。続けるつもりです。
令和6年も後1カ月で終わります。最近は、ようやく、冬らしくなってきましたが、まだ、20度くらいの日があります。11月19日に、病院に定期診断に行ってきましたが、帰りに、不思議な雲を見ました。
1.見慣れない雲


綺麗な雲をみると、何か、いいことがありそうな気がします。
2.下水で困ったこと
我が家のトイレの下水は、配管に木の細網がはいってきて、年に1度くらい、切り取らねば、なりません。この根がどこから来るのが、今回、配管の継ぎ手の近くを掘り起こして、調査してみました。


10月になりましたが、まだ、熱さが残ります。しかし、この2,3日で、大分涼しくなりました。畑も、夏野菜は、ナスだけになりました。10月初めに植えた、大根は。順調に育っております。今月は、千葉港の見学に行ってきました。生憎曇り空で、やっと船が出た程度で、。遠くは、見えませんでした。
1.サツマイモ堀


全部で、25株植えたので、10kg以上収穫できましたが、取り立ては、甘味が少ないので、熟成して、食べます。
唐がらしは、昨年、購入してきた苗が、大型の唐辛子でした。通常の大きさのつもりが、大型の苗だったのです。これを1房を言えました。全部で、30本くらいありました、なんと、大型は2割くらいで、他は、通常のものでしたが、庭に植えたものは、大型でした。


この種を来年も育ててみます。大白いことに、この唐辛子を食べる、虫が居ります。畑に植えたものは。大分食われております。
2.千葉港見学


港の展望塔、です。

港の見学は、40分でした。もっと南の八幡宿ぐらいは、行くのかと思ってましたが、川鉄の周りだけでした。夜景は綺麗だそうです。
3.Pythonは、熱さで頭が回らず、休みました。その代わり、麻雀の本を3冊読みました。
Pythonは、独習Pythonという本と、月刊誌、日経ソフトウエアを購入してきました。涼しくなったら、再度、始めますが、実用的なことを始めたく、テーマを探してみたいと思ってます。これが、指導者のいない悩みです。
麻雀は、いい本にあたり、勉強になります。基礎からやってます。今まで、この基礎も知らず、見よう見真似でやってましたが、基礎が分かったような気がします。
4.座骨神経症
10月初めに、畑の整理をしていた時に、ぎっくり腰をやりまして、1週間くらいは、痛みましたが、ぎっくり腰が終わった後で、右側の脚がしびれるような、痛みを感じました。3日ほどで治りましたが、整形外科の先生にきいたら、そうだと言われました。膝は、月1っ回、ヒアルロン酸を注射してますが、何となく聴いているような気がします。
今年の夏は、非常に熱く、クラ―なしでは、過ごせませんでした。9月10過ぎに、畑で、キュウリ、トマトが取れなくなり、畑の棚の整理をしました。その時に、ギックリ腰ななり、2週間ぐらいたちますが、まだ、全快してません。夜中に、腰が、痛みます。昨日24日に、冬用の大根の植え付けをしましたが、結構苦労をしました。ビタミン大根を、からし大根、30本ずつ植え付けました。多分、5本ぐらいずつしか食べません。
1.ヒガンバナは咲きました。




2.python
9月は熱く、思考力が低下しました。言い訳でですが、やる気が起こらず、麻雀の本を読んでおりました。おかげさまで、麻雀の知識は、増えましたし、麻雀が楽しくなりました。10月から、再再度、pythonに挑戦します。麻雀は基礎を学びました。今まで、基礎を勉強しない麻雀をやってました。基礎の基礎を勉強しました。遅すぎた!!
3.狭心症
変化はありません。今月の問題は、ぎっくり腰です。明日、市の百体操がありますので、参加します。結構、効くと思ってます。水泳は、続けております。
台風10号が、現在鹿児島指宿に上陸したそうです。まだ、今後の進路は、不明とか?千葉に来るには、9月2日ごろかもしれませんが、弱くなっているかも?
8月20日に、狭心症の定期診断を受けてきました。特に問題はなさそうです。今月初めに、副鼻腔炎を患いました。原因がわからず、医者を3件換えました。最後は耳鼻咽喉科で解決できました。
1.野菜畑の状況
今年の夏物野菜は、8月20日ごろ、キュウリが終わりました。トマトが、ほぼ、今週で終わります。ナスをオクラは、元気です。
特にナスは、8月20日ごろ、実がならなくなりましたので、再選定そして、1週間程度で復活しました。


オクラは、9月中旬くらいまで、採れるか?ナスは、枝選定後、花が付き始めました。秋ナスが楽しめます。
今年は、昨年、唐辛子を植えましたが、大型の唐辛子になり、その苗を、1つの袋から取り出して、繁殖させましたが、昨年の大型の唐辛子は、全体の2割くらいで、残りは、普通の唐辛子でした。今年はまた、大型の種を1袋選んで、栽培してみたいと考えています。メンデルの法則が出来よう出来るかも?新品種の作成です。
なお、この大トウガラシで、醤油漬けをつくり、薬味に使ってます。チジミとか、冷奴につけてたべてみました。パンチが聞いてます。

現在、成長中の野菜は、サトイモ、とサツマイモです。


上がサトイモ、これは、12月頃に収穫します。サツマイモは、10月頃の収穫になります。イノシシが、出たら、おしまいです。
2、python
今月に新しい、基本のテキストを購入しましたが、暑くて、頭が回りませんでしたので、涼しくなるまで、休みます。
3.麻雀の勉強
1年前から、上さんのお供で、近状の人と、麻雀を始めました。
点数の数え役でしたが、だんだん面白くなってきて、麻雀の基礎本を購入して、読み始めました。大学時代から、サラリーマンを通じて、付き合ってきましたが、麻雀の本など読んだことはありませんでした。今回、基礎編を読んで、恥ずかしながら、こんなに、知らなかっつたことが、多くありました。昨日ももう一冊買ってきましたので、よみます。基本原則を全く知らで、勘だけでやってました。先週大三元をやられました。私が、最後の白をポンさせてしましました。本当は、責任払い、パオが成立していて、私が4倍満、役満分を、一人で払うのが、規則でしたが、誰も、知らなかったので、分割して支払いました。私も、大三元が、成立したのは、記憶の中では、始めてでしたので、責任払いは、ルールであるのは、心の隅はありましたが、はっきり言いませんでした。次回、説明します。
台風10号が、被害を出さないように、祈ってます!!
今年令和6年も半分は過ぎました。7月初めに、膝関節のために、腰の部分のMRIを受けました。医者から、腹部に動脈溜の疑いがあるといわれ、帝京大学で検査をしてもらいました。結果は。通常の20㎜位で、異常ではない。と診断を受けました。安心しました。この年になると、何が起こっても不思議ではありません。最悪は、手術かなと覚悟を聞けてました。
1.畑
今年は、気候に恵まれて、野菜の出来は、良いようです。2日ごとに収穫してますが、結構取れます。





例年、8月一杯は取れるので、今年も大丈夫と思います。キュウリは、8月半ばで終わり間も知れません。オクラとなすは、まだとれる思います。8月初めにナスは、枝切りをして新しい目にしますが、オクラは、味が変わらなければ、9月一杯取れるかも?
2.python
python3のエンジニア基礎試験の問題集を買ってきて、すべてやってみました。基礎が分かってないことが分かり、再度、pythonの独習書を買ってきて、読み返すことにしました。段々初歩返って行くような気がします。85歳までにマスターできるか?
3.麻雀について
近所の人と、健康マージャンを始めました。今まで、筋歯科、知りませんでしたが、色々筋を勉強して見たいと、麻雀の本を買ってきました。裏筋、またぎ筋、あいだ4ケンなど勉強しました。
このとしで、すじの勉強するとは、遅すぎました。来週やるので、試してみます。
早いもので、令和6年も5が月が過ぎ去ろうとしてます。最大の目標は、pythonをマスターすることにあり、毎日少しずつ勉強をしてます。5月初めに、pythonの基礎試験があることが分かり、基礎試験の問題集を。木更津市の本屋で、買ってきました。この辺では、木更津市しか、本屋は残っておりません。市原市にもありますが、木更津市のブックセンターが一番大きいです。ここのには、この、問題集がありました。5月5日ですが、それから、勉強し始めて、13章のうち、今日までに、8章を終えました。この本の宣伝では、2週間で、マスターできるとありましたが、私の実力では、2カ月かかると見積もりました。内容は、基礎的なことが、きっちりと、説明してあり、参考になります。試にに、問題と解いてみましたら、27点でした。勉強が、足りないのが。よくわかりました。死ぬまでに、理解できれば、良しとします。
1.狭心症
5月21日に、帝京大学で、定期診断を受けました。特に、問題はないようですが、薬を一部変えるそうです。心臓の強化をする、薬だそうです。最近、水泳で、20mをバタ足で、思いっきり泳いでも、苦しさはありません。次回は、8月21日です。
2.変形性関節症
31日、腰のMRIを取ることになりました。膝の痛みが、腰から来ている可能性があるようです。17日に右ひざにヒアルロン酸の注射をしましたが、あまり変化は、ありません。
3.畑の状況
今年のトピックスは、枇杷です。



そのほかは、里いも、サツマイモ、ショウガ、大型とうがらしをうえました。