カテゴリー
日記、経験 未分類

心筋症術後4回目の診断

早いもので、1月初めにカテーテルの治療をうけて、6か月が過ぎました。この間、ほぼ、順調に過ごしております。前回報告しました様に、水泳を始めました。昔から、一緒に泳いでいる、パン屋の社長が、心配してくれて、一緒に泳ぎましょうということで、楽しく泳いでおります。今のところ、週1回に、1時間半くらいです。バタ足が主ですが、多少、息継ぎを、多くしてます。100mずつ、4種目プラス、バタフライだど、100mくらい。無理はしません。心臓も、変化はありませんので、今後は、もう少し回数を増やしたいと思ってます。

1.次回診断

次回診断は、3か月後の9月26日にしました。症状は、変化はないようです。ただし、毎回言われてますが、脱水の症状があるので、水分を多めにとれと言われます。コーヒとか、お茶葉少なめに、酒は、利尿が多くなるので、止めた方が良いとのことでした。7月25日予定している、飲み会は、参加をどうするか?考えております。千葉の出るので、本屋によりたいと考えております。

薬は、血液サラサラの薬を、2種類飲んでいましたが、1っ種類になりました。様子見?

2.Pythonを独習してます。

ボケ防止に、プログラムを3月から始めました。google colabotoryで初めまして、基礎コースは、終わり、pythonをインストルしましたら、visual studio code で学習をするように案内されて、6月半ばから、visual studioを学習してます。本を買う資金もないので、すべて、WEBページから、資料を集めてます。本の良いところは、学習のスケジュールが示されておりますが、独習は、自分で、探さねばなりません。余分な、こと道を、歩き、行き詰まり、正しい道に戻るのに、余分な時間が掛かあり、効率が良くありませんが、時間はいくらでもあるので、趣味と思えば、余分な道の、将来の自分にのためになると思ってますが、その将来とはないか?笑います。
クイックスタートで、WEBアプリのひな型を学んでますが、1週間くらい、スタートファイルの設定が出来なく、苦戦してます。この間に調べることが、将来?の勉強になるし、考えてみれば、楽しい時間です。
むかし、務めていた会社の同僚に、パソコンの先生がいるので、教えを乞うております。そう少ししたら、自宅に来ていただいて、直接指導を受けようと思ってます。

1か月に1投稿を考えておりますが、結構きついです。

カテゴリー
farmer 日記、経験

水泳はじめる

狭心症の治療を1月に受け、その後、水泳はやめて、散歩に切り替えておりっましたが、そろそろ、6か月も過ぎようとしてますので、思い切って、を始めました。
5月24日、26日と2回行きました。24日は、歩くだけにしようと思ったのですが、プールに入ったら、バタ足をやりたくなり、今まで道理のメニューで、4種目100mずつのトレーニングをこなしました。ただし、途中で、休みを入れました。

特に、身体に、負荷がかかっているという感じはありませんでした。家に帰り、ソファーで、ひと眠りしたら、何となく、足が吊るような感じ化して、以前から、処方されていた、漢方薬を、服用しました。夜、寝る前も足がつりそうなので、再度漢方薬を服用して寝ました。
散歩、この2カ月、2時間近く、掛けておりましたが、足の筋肉は、弱ってます。水泳のバタ足の方が、きつい様です。

プールが、5月27日から6月1日まで休みなので、休んでおります。2日から、定期的に泳ぐつもりです。泳いだ後は、すがすがしいです。6月の定期診断は、27日です。

1.pythonのプログラムを始める。

82歳になり、ボケ防止に、プログラムを習い始めました。と言っても、独学で、金もかけずに、Webから、資料を見つけ、学習してます。本を買うのも、金はないし、もったいないので、Webから、資料を探して、勉強してます。これが、若い時の勉強の仕方と、異なります。出来るだけ、お金はかけない。パソコンが、手段です。
最近、チャットが、出てきたので、これも使ってます。結構、相談相手にあります。インターネット検索と違った使い方があると思いました。キーワードを相談できるのが、面白いです。
この3カ月で、基礎の基礎は、ほぼ、終わりました。6月の中旬から、利用法を勉強しようと思います。何か、遊びとか、実用的な、プログラムを考えてみたいです。
独学の問題点は、”行き詰まり”があることです。そこから引き返して、やり直す。指導者がいれば、それは、ありませんが、どうせ、お遊びです。戻ればよいだけ!

85歳までには、何か、独自のプログラムを作ってみたいと思ってますが、出来なくとも、別に、悩む必要もありません。

2.農業

今年は、サトイモ、サツマイモ、ジャガイモ、オクラ、キュウリ、ナスは、農園に植え付けました。トマトとゴーヤは、自宅に植えました。

枇杷の木を1本面倒を見てますが、来週くらいには、味見が出来そうです。台風2号が心配ですが!

農園も、週2,3日は面倒見が必要です。熱中症に注意しながら、楽しみたいと思っています。

カテゴリー
日記、経験

狭心症治療後3回目診断

今年の1月に、狭心症の治療を受け、2月、4月と、定期診断を受けております。4月11日に、3回目の診断を受けてきました。
今のところ、順調で、次回は、6月27日に定期診断を受けることになりました。薬を5種類飲んでいるお陰か、調子は、良好です。確かに、血液サラサラの薬かもしれませんが、あざが出来やすいです。歯医者の定期診

断でも、歯茎に、出血が2か所手術前より、増えたと言ってました。

今日、4月27日に、コロナワクチンのワクチンの接種券が届きました。5月10日から受付で、1週間後に接種だそうです。血液坑凝血剤が、問題ないか、確認をしろとありましたが、当日、担当医師に聞くしかありません。

手術後から、散歩は続けておりますが、2月から、82歳でPythonのプログラムを独学で学習しております。2月杯目に、簡単なプログラム紹介の本を購入しましたが、2カ月で読み切りました。今度は、pythonの公式、チュウトリアルを挑戦してますが、これは、かなり難航してます。チャトに加入して、質問をしてますが、プログラム学習は、Webの単独でやさしい、ことらの能力に合わせた、質問の方が、解りやすいような気がします。

1.狭心症を経験した人の話

4月20日に、高校の同窓会の地元幹事会があり、出席しました。その席上で、近況健康の話が、出ました。5人の出席者の3人が、何らかの心臓の疾患を経験してましや。みんな後期高齢者ですので、何らかの病気は、経験してます。その中で、狭心症の発作じの、病状が色々あるようです。
一人は、心臓が非常に痛いと言ってました。一寸、運動したりすると、痛みを感じたそうです。あと一人も、心臓が熱い火鉢を当てられたような、痛みだそうです。

私は、胸が、固まったように、息苦しい感じでした。深呼吸が出来ない感じでした。

同じ心臓の欠陥でも、色々あるようです。

ちなみに、私は、5月になったら、プールに入ってみようと思ってます。医者からは、ニトロも持っていなさいと言われました。まずは、水に入ることから、始めたいと思ってます。

2.酒の件

昨年の12月9日まで、毎晩を、焼酎を2合くらい飲んでましたが、自主的に休んでおります。今まで2回、お客と、今回の会合でビール2カップほど、飲みました。なめる程度です。
食事も減塩に気を付けておりますが、結構、味がなくても食べられます。病院の食事を経験したので、減塩とは、コンナものかと、理解しました。今後も、減塩は続けようと思います。酒も、お付き合いだけにします。結構、酒なしでも、食事はできます。

3.血圧の件

1月に、アテーテル治療を受けてから、血圧が、145くらいから、120代に下がりました。多分、薬の景況と思います。減塩も聞いているかもしれませんが、50代の半ばかな、薬を飲んでも、下がらなかったものが、1月から、下がり始めました。

尿酸値は、酒をやめれば、下がると確信してましたが、これは、あまり変わらないようです。残念です。

4.畑仕事

5月の連休に、野菜を植えます。サトイモ、ジャガイモは、すでに、植え付けましたので、この連休はサツマイモ、キュウリ、なすです。トマトはうまくゆかないので、止めようかと思います。畑仕事も狭心症の予防にはなると思ってます。

カテゴリー
日記、経験

私本真言宗

小生は、実家が真言宗であり、生まれてから、私自身も、真言宗の信者と思ってます。真言宗が信じるに足るからとか、確固たる理由があるわけではなく、葬式には、坊さんが、真言宗、から着てきました。実家は、地元のお寺の檀家であったから、何も疑うこともありませんでした。寺に行くと、絵馬が飾ってあり、私の祖父が、高野山参りをした時の絵馬がありました。
今もありますが、この絵馬を見ると、我が家は、昔から、真言宗であったと、実感します。

所で、真言宗の教えは、何なのかについては、何も知りませんし、知ろうともしませんでした。上さんの関係の葬式に行くと浄土真宗らしく、お経を読まされます。なんか、真言宗よりはわかりやすいような気がします。お経が、読めるからです。

残念ながら、真言宗は、お経が、何を言っているのか、全くわかりませんし、お坊さんも説明は、しません。80歳まで生きていると、お坊さんの呪文らしきお経を、覚えるようになりました。

今回は、この宗教について、感じたことを、記述してみたいと思います。

1.お釈迦様について

私が、関係しているお寺では、どの坊さんも、お釈迦様の教えには、ほとんど触れません。キリスト教等のように、いわゆるバイブルがないのだそうです。他の宗教と違いは、初期仏教、お釈迦様は、書いたものは、信用しなかったようです。口頭で教えを伝えた。2500年前ですから、紙等の記録媒体は、木とか、葉っぱであったのでしょう。その後、これが、もとで、多くの宗派が出るようになりました。いわゆる、お経がまとめられるのは、お釈迦様が、没後、500年後くらいからとのこと?
従って、はっきりした記憶がないために、色々な、宗派が出ることになります。

これは、バイブルがあっても、色々な考え、主張で、宗派ができる、他の宗教も同じでしょう。キリストのカソリックとか、プロテスタントとか、イスラムのシーア派とか?

釈迦の教えは何か、死、病、老,生とか、指摘しますが、それを救うのが、”悟り”であるとか!
所で、この悟りが、解りません。だから、凡人に分類される。

2.真言宗の祖、空海の教え

日本仏教の教えは、ほとんど、悟りを得るための方法を教えることを、主眼に置いているように見えます。仏教に初期では、この悟りを得るには、色々な修行をして、長期の年数が掛かると教えておりました。

悟りまでには、三劫(さんごう)という長期の年月がかかる。ところで、一劫とは、岩があり、天女が降りてきて、その来ている羽衣が岩をこすり、岩がなくなった時が、一劫だそうです。従って、何度も死んでは生き返り、修行を繰り替えなければなりません。

空海も、800年ごろ、これでは、まずいと思ったのでしょう。まず、唱えたのは、「即身成仏」(そくしんじょうぶつ)です。この世に生きている間に、仏になれる。悟りが開ける。悩みが解決して、幸せな、人生が送れる。

その方法が、「三密行」(さんみつぎょう)という修行です。

1.自分自身が仏性があることを自覚しる。

2.仏になり切って、「三密行」の修行を続ける。

口密(くみつ):真言をとなえる。
身密(しんみつ):印をむすぶ。
意密(いみつ):仏を念じる。

この中で、一番重要なのが、口密である。
守り本尊の真言を唱える。

私は、巳年生まれですので、守り本尊は、普賢菩薩です。
その真言は:オン サンマヤ サトバン   だそうです。

印の結び方も決まりがありますが、省略します。

これで、悟りが、開ければ、万歳です。
現世の利益があるということです。

3.光明真言

私が、葬儀で、聞いている真言を、紹介しておきます。

オン アボキャ ベイロシャナウ マカボダラマニ 

ハンドマ ジンバラ ハラハリタヤ ウン

葬儀では、この真言を、何回も聞かされます。覚えました。

4.空海が修行時代に覚えた真言

空海は、805年に遣唐使として、中国にわたりますが、この時は、中国ををマスターしていたそうです。若い時に、ある坊さんが、お経を覚えるにに,良い真言がある。これを百万遍唱えろと教えられたそうです。虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の真言だそうです。

ノウボウ アキャシャ キャラバヤ オン アリキャ マリボリ

ソワカ

この真言は、語学を勉強する人は、有効化も? (私見!!)

カテゴリー
日記、経験

狭心症.2回目定期検診

令和5年2月27日、2回目の術後の定期検診を受けました。1月25日から、散歩を初めて、毎日、8000歩、2時間から、2時間半かけて、歩いております。千葉は、冬は、晴天の日が多く、風の強い日が多いですが、散歩には、適しております。
水泳を始めたいのですが、医師があまり、進めません。今回は、4月頃は、どうかと言ってました。昨日の検査も、超音波、心電図、血管硬化の検査がありましたが、特に問題はないようです。初めて聞いたのは、心臓の力は、問題ないとのことでした。次回は、4月11日になりました。

1.雑感

治療中とは言え、人生では、色々なことが起こるものです。小生の運命は、子宝に見放されたことです。若いことは、自分だけの試練と思って暮らしておりましたが。年を取り、経験をつむと、これは、自分だけの試練ではないと気づかされました。

最大の加害者は私であることが、気づかされました。最大の被害者は、私の相棒だったのです。色々、苦労、いじめにあってました。うすうす気がついっていたのですが、私が、神から試練を与えられているのだと思ってました。若いころは、神も、仏もないと、恨んだりしましたが、歳をとり、恨み言もなくなり、諦めの心境に達しました。

所が、相棒の苦しみをしって、相棒にとんでもないことをしていると、気づかされました。相棒の、苦しみ、不幸は、すべて、私に、原因、因果があるとわかりました。
今後、と言っても、あまり長い人生ではなく、冥土が近づいていて、償いようがない話で、借金をして、逃げるような、気持ちです。

神様、仏様に、救いを求めたいのは、相棒が、これ以上の苦しみを与えないように、してほしいと、願うばかりです。

私は、相棒に不幸を見舞わせてしまった罰として、どんな罰を与えられても、甘んじて受けようと決心してます。

南無観世音菩薩!!

カテゴリー
日記、経験

狭心症の治療を受ける

昨年の12月初めに、胸が苦しくなり、循環器系の医者に行きました。診察して、心電図を取り、何も異常はないと言われました。それでも、親、兄弟は全員、心臓に欠陥があり、全員治療を受けているから、心配だと訴えました。それならは、超音波で、診察するといわれ、超音波検査を受けました。その結果、心臓に、不審な影があり、ここでは、これ以上はわからないので、大きな病院を紹介すると言われて、帝京大学を紹介されました。早速、診断を受け、カテーテル検査を進められ、12月21日の検査を受け、23年の1月13日に治療ををすることになり、12日に入院、15日で退院で計画して、治療をしました左環状動脈に、2か所、ステントを入れました。

1.治療後散歩

1週間は安静にしてましたが、問題なさそうなので、散歩をを始めました。1日目は、様子見で、30分程度の散歩でしたが、問題なさそうなので、次の日から、8000歩を計画しました。
以前は、同じ道で、1時間半くらいでしたが、2時間はかかりました。1週間続けましたが、特に、問題はないようです。

思いきって、急な、階段を上がってみましたが、息切れもなく、上り切れました。

2.新散歩道

今までの散歩コースは、問題ないことがわかってきたので、新しいコースを試しました。家の近くに、1599年代のお城跡があり、思い切って上ってみました。海抜50メータくらいです。神社があり、その上に城跡がありました。内房線長浦駅のすぐそばです。

右側が、長浦駅で、駅の前の丘に、お城がありました。海抜50mぐらいです。
八幡神社の上にあります。
頂上の城跡です。
1580年頃のようすです。この時代のに、2kmくらい離れたところ、久保田城という城がありました。私の実家は、ここに土地がありました。城山と呼んでました。蔵波城は、里見、久保田城は北条氏の城だそうです。関ケ原の戦いの20年前。

3.手術2週間後の散歩

この城は、以前から、上ってみたいと考えて、前を素通りしてましたが、結構な坂がありましたが、苦のなく登り切れました。
私自身は、大分改善しいると思ったのですが、1月30日に治療後初めての診察にい見ましたら、今後1が月に一度診察を受け、薬をもらうことになりました。

今回は左冠動脈の治療だったので、今後血流lの図る等の検査を行うと言われました、次回はABIという、検査を行うといまれました。腎機能の弱っているので、薬を換えるそうです。

3か所の町医者で、見てもらってましたが、帝京大学一か所で見てくれるそうです。次回診察は、2月27日です。

カテゴリー
日記、経験

令和4年、Blogを還り見る

小生、Blogを初めて、3年は過ぎました。初めは、absenceを勉強して、広告のライセンスを頂きましたが、初めの1年は、ルール違反を指摘されて、広告の停止ばっかり!
その後、警告はなくなりましたが、収入は全く増えません。3年間で2900円の収入です。わたしのBlogは、収益にならないということが、はっきりしてます。私の夢としては、ネット代の8000円くらいの収入は、欲しかったのですが、赤字です。

元々、80歳近くで始めたので、ボケ防止と思い始めたので、その効果は、出てるか?最近は、上さんから、ボケ、ボケと言われてます。ボケ爺のBlogと思って、書いてみようと思います。

1.私が、書いたBlog

この3年間で、私が、書いたBlogは、自分が書きたいことを書いてきました、愛犬の物語、近くの遠足、公園、多少のTVの話題。最も多いのが、コロナで遠場の散歩にも行かれないので、自分の畑の近況を書いてます。畑の報告と言ってもよいと思います。自分としては、畑の記録になるので、良いと思います。

しかし、私のBlogを読みたいと思う人はいないとのは、納得できす。収入を得るための書き方を、教えると言う、メールは初めはいっぱい頂きましたが、無視してましたら、来なくなりました。私が、掛けるのは、自分が、経験したことだけです。コロナのお陰で、遠くに行かれないので、畑の話が、主になりました。これでは、収入にならないことは、3年かけて、実証できました。これは、私の生きた経験になりました。

株でも、大きく損害を出して、止めましたが、貧乏人は、金儲けを企んでは、ダメという生きた経験をしました。

これまで通り、ボケ爺のBlogを書こうと思います。ボケ防止第一。これがないと、パソコンに、触ることもなくなります。

収入無視!!

2.令和5年のBlog方針

幾ら、ボケ防止と言っても、何らかの方針らしきものがあった方が、書きやすいと思います。

令和4年の末に、突然襲った、狭心症は、来るものが来たという感じです。じたばたしても始まらない。素直に従うしかない。1月には、カテーテル治療を受かます。3泊4日の入院暮らし。

今後は、
1、食事の管理。多分減塩の食事。うまくないだろう!
  酒も、今まで通りには、飲めないでしょう。極楽から地獄                の、中間のところか!!

2.水泳も、今まで通りは、無理でしょう。有酸素運動に切り替えます。続けられたら、幸運と思う。散歩を馬鹿にしないで、続ける。

3.薬を飲み続ける。
  仕事と思って、薬を飲む。管理する。

今年は、この狭心症の病闘、病の生活を、書いてみるか?

これも面白くなく、収入にはならないね!

3.現状

11月の末から、病院から薬をもらっていて、身体的には、苦しみはありません。薬を飲み続けられなら、治療は、必要ではないとさえ思えます。治療によって、今飲んでいる、10種類の薬を減らせるのであれば、治療を受けるべきと、判断します。
もっと良くなれば、多少は、酒が飲めるかも!希望!!

ダメで、元々。

カテゴリー
未分類

令和4年里芋堀

今年も,サトイモを、掘りました。

1.植え付け株

今年は、30株植えました。

2.今回の掘り出し株

5株を掘り出しました。

2.振り分けました。

5株で、バケツ一杯です。

3.水洗いしました

水洗い時じ、外側の毛を取り除きます。

4.乾燥して保存します

反省ですが、植えすぎました。後、20株あり、食いきれず、近所に配ります。

今年は、豊作です。植えた、場所が、サトイモに適してました。水分が多い所でした。

カテゴリー
farmer

令和4年薩摩芋堀

今年も師走に近くなり、サトイモ堀を、10月中旬に行いました。この、芋ほりも季節は、もっと、遅くなると、イノシシが出てきて、すべて、一夜にして、食べられてしまします。イノシシが来ない内に、掘り起こして収穫することにしました。

1.今年の出来栄え

掘り起こす前の、ツルの状況です。虫も少なく、一見、良好です。

2.ツルを刈りとります

苗を約30cmで植え付けました。

3.掘り起こし

紅あずまという、品種です。形は、良くありません。長さが不足です。中には、カボチャのような、芋があります。

4.水洗いをして乾燥しました。

綺麗な、いもの形では、ありません。

5.反省

形が、流線型でないのは、多分、畑の土が固すぎると思います。根が下に伸びきれなかったからか?

昨年は、植えた位置が、砂地が多かったところでしたが、今年は、乾燥した、場所でした。

しかし、大学芋にして食べましたら、栗のような硬さで、おいしかったです。芋が、固くなったようです。固い芋が少なので、自分で食べるには、文句はありません。

来年は、柔らかい土地を探して、植えます。

カテゴリー
farmer 日記、経験

4年目の彼岸花

このブログを始めて、4回目のヒガンバナを書きます。実の兄がなくなって、2回目のヒガンバナを見てます。弟の畑にヒガンバナがありますが、弟が、株を増やしたので、ヒガンバナの群落は、大きくなってます。モグラ退治と言ってましたが、何となく、モグラが少なくなったような気がします。兄貴をヒガンバナを愛していて、お墓の周りは、ヒガンバナだらけになりました。

1、今年9月15日頃のヒガンバナ

9月中旬、15日ころ、早めのヒガンバナは、咲き始めました。
枯草、刈りとった草を押しのけて、咲き始めました

2.彼岸の日のヒガンバナ

真ん中に、白いヒガンバナがあります。去年と比べて、増えてません。
ヒガンバナは、確かに、彼岸の中日頃が最盛期です。
花の名前は、忘れましたが、この辺では、お墓に飾る花です。

3.ついでです。

冬用の野菜の種をまきました。両側が、大根、真ん中が、手前から赤かぶ、ほうれん草、ニンジンです。

今年は、サツマイモ、サトイモ、ショウガの収穫が残ってます。サツマイモは、イノシシとの、競争です。

来年も、ヒガンバナの報告ができることを祈ってます。