カテゴリー
farmer 日記、経験

令和7年8月投稿

今年も8月が過ぎようとしている。8月11日に義理の姉の新盆をやり、12日に畑仕事をしたときに、ぎっくり腰をやり、1週間安静にしてました。18日に麻雀をやりましたが、腰に痛みが入り、座骨神経痛と自己判断をして、ネットで、直し方を勉強してすごしております。9月1日までには、麻雀があり、直しておきたいところですが、むりかも?Pythonより、麻雀に凝っております。

畑の方は、自然相手ですので、休むわけにもいかず、2日に1回は収穫してます。

1.畑の様子

春先に植えた野菜類は、きゅーり、トマト、ナスはほぼ盛りを過ぎました。オクラだけは、もう1カ月くらいは、取れると思います。ナスは、9月からの再生を期待して、枝切りを行いました。

オクラは、最盛期は過ぎましたが、25本植えたものがまだ、実をつけます。自分で食べれるものは、5から10本ですので、ほとんど近所に分けております。

サトイモも植えておりますが、収穫は冬です。今年は、30%くらいはうまく育っておりません。種芋の選定が悪かったようです。福井県の芋を植えましたが、千葉には合わないようです。奥の部分です。
弟の畑は、千葉の芋で、元気に育っております。
ナスは、お盆過ぎには、実をつけなくなりましたので、枝切りをして新しい枝木、花がさきはじゅめましので、秋までは。収穫がありそうです。今年は、ナスとキュウリの一夜漬けをおもえたにので、結構食べました。秋の収穫はサツマイモです。雑草のなかで、元気に育っております。

2.麻雀について

麻雀を勉強してみると面白いです、学生じだいから、サラリーマンを通じて。漫然をやってましたが、基礎から、勉強した、結構奥が深いことが分かりました。確率でやると、面白いです。確率的に、間違わないこと。勝負は、どうでもよい。

カテゴリー
旅、遠足 日記、経験

令和7年7月近況

7月に入り、夏の気候になりました。7月17日18日と千葉の先端の勝山に行ってきました。館山の近くの勝山というところに、大房岬というところがあり、大きなホテルがありました。2家族と犬を連れて、2日間楽しんできました。勝山には竜崎というところがあり。ここは1180年に源頼朝が平氏との闘いに敗れ、伊豆の真鶴から、東京湾を超えて、房総に逃げてきて、上陸したといわれる、歴史上の地点です。一度訪ねて。見たいと思っていたところで、今回実現しました。

1.源頼朝上陸地

竜崎海岸の入り口にある、頼朝上陸地の説明分。頼朝は平治の乱で平の清盛に敗れ、伊豆に流刑になり、20年間過ごしたが、1180年に平家に戦いを挑み、敗れ、安房に逃れた。
逃れた先が、勝山の竜崎です。127号線で竜崎というバス亭が合います。その近くを浜辺に向かえば、竜崎海水場があり、その入り口に、小さな公園があります。
立派な、石碑があります。昔の千葉県知事が書いた石碑のようです。

千葉には、頼朝伝説が数多くあります。千葉県銃にある言ってもよいと思います。私が住んでいる、袖ヶ浦市にも頼朝が鎌倉に攻めあがった、色々な道の伝説、源氏が立てた、白旗の伝説ともあります。

2.

何回か、館山に行きましたが、北条海岸を楽しくおと連れたことは、ありませんでした。大房岬から、海を眺めた時に、これが、館山湾と知りました。沖ノ島を訪ねましたが、私が住んでいる。汚れた、東京湾とは、比べられない綺麗さでした。

沖ノ島の海水の綺麗さ!!東京湾の真ん中の海とは、別世界。また、また、訪ねてみたい海です。太平洋側の海とも違う、やさしい海です。

3.安房の国

千葉県は安房、上総、下総の国からできていると、教わってきたが、安房は、上総とも、下総とも大きな違いがあると感じました。安房神社を見て、鹿島神社、香取神社と違う、歴史があると思いました。日本発生のころは、房総半島は、すごい歴史があったと実感しました。今回は、よい旅でした。

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和7年6月近況

6月で、令和7年も半分は過ぎました。6月1日に、昔に努めた会社の仲間と同窓会を、東京のkitteという、中央郵便今日のビルで、会食を行いました。久しぶりの東京で、変貌ぶりにびっくりしました。もう一人の、会いたっかた、昔の仲間と、昼のみを行い、近況を聞きました。ゴルフに頑張ってました。25日には、地元の埋蔵物を教えていただき会合が、袖ヶ浦市の職員から説明を聞く会合に参加し、考古学を勉強しました。実家の土地も埋蔵地になってました。子供のころから、何かあるとみてましたが、今は、工業団地になっており、開発されておりました。地元の公民館ももと、遺跡だそうです。遺跡の上に、図書館が立っていたとは、知りませんでした。古墳時代、200年から700年ぐらいの遺跡だそうです。以前にチバニアンを書きましたが、70年前から、10万年前も地形を勉強しましたが、古墳時代も海岸線が、今とは相当異なるようです、時間を見たら、チバニアンの記録されている養老川を訪ねてみたいと思ってます。

1.6月の収穫

じゃが芋、プラム、キュウリ、ナスが収穫できました。プラムは、豊作です。ジャガイモは
腐れもなく、元気なものが取れました。キュウリとなすが、栄養な少ないようで、改善の必要があります。
プラムの木です。弟のものですが、好きなだけもらってます。10本くらいあり、食べきれません。このプラムは、日持ちせず、遠くには遅れません。近くの知人に分けるくらいですが、結構おいしいです。胃腸に良いようです。

実は、鈴なりになります。亡くなった兄が入手したもので、実家と、弟二人の家になりますが、私は、家がなかったので、自分用の木はりませんが、みんなから、無断で分けてもらってます。

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和7年5月報告

桜も散り、畑仕事に適した候になりました。スマホの写真の保存が、heicという方式に変更になったのとを、初めて知りました。先月、wordpressでこの方式が有効でなくなっていることに、気が付かなくて、写真の貼り付けができなくなり、写真を省略しましたが、今回、勉強しましたので、挑戦してみます。

1.畑の植え付け状況

手前から、キュウリ3本、トマト3本、ナス6っ本、ズッキーニ―2本を植え付けました。右は、ジャガイモ、隣がオクラです。
ジャガイモは、3月下旬に植えたので、相当大きくなっております。
サツマイモです。20本植えました。

2.枇杷の季節になりました。

畑に大きな枇杷の大きな木があり、毎年実をつけます。残念ながら、カラスが狙っており、カラスとの競合です。そのほか、害虫が多く、袋をかけてみましたが、効果はないようです。
昨日5月29日に、食べられそうなところを取ってきました。小粒ですが、香りと枇杷らしい味はあります。もう1週間ぐらいしたら、袋を外してみます。

3.写真の取り扱いは、まだ、不十分です。

今後、wordpressから、見直します。スマホを保存方法を研究してみます。

カテゴリー
日記、経験

令和7年3月

早いもので、3月30日、4月まで1日になりました。今日、昨日は気温が下がりましたが、外は、色々な花が咲き始めました。畑仕事も始め、ジャガイモも植えました。3月28日には変形性膝関節症の治療で1が月に一回のヒアルロン酸注射しました。治らないまでも、進行は止めているようです。

1畑の整理とジャガイモ植え

3月21日に、畑を整理して、ジャガイモを植えました。ジャガイモは3種類植えましたが毎年、うまく育ちませんが、距離をあけて試してみました。

2.あんずの花が咲きました。

桜より、はやく咲きます。これに杏子の身がなりますが、この種がアンニンどうふの香り付けになります。実はジャムにします。

3.プラムの花

このプラムは、市販ではありません。兄が親戚から分けてもらった、品種で、甘く水分が多いので日持ちがしません。日の上で、熟成してしまいます。とってから2,3日で食べないと、腐ります。ジャムはおいしいです。

4、桜の開花

我が家の近所の桜が3月28日に開花しました。東京より、3日ぐらいおそうです。


自治会館の駐車場の桜です。我が家から一番近い桜の名所。

5.我が家の駐車場の街道の花

段々と大きくなります。桜とほぼ同時期に咲きます。

6.PYTHON

麻雀に凝っていて、休んでおります。麻雀は基礎から、勉強してますが、面白いです。

カテゴリー
日記、経験

令和7年2月近況

令和7年2月も、1週間で終わろうとしてます。2,3日前に、サラリマン時代の最初の上司の一人が、1月21日、亡くなったと連絡を受けました。入社した時は、別の人が上司ですが、その後、関係が深い上司でした。90歳近くと思います。私も、2月5日で84歳になりましたが、先輩が大分少なくなりました。飲み会でも、私が、最年長者になることが多くなりました。人から、元気ですね!と言われますが、中身はガタガタです。

1.2月に咲く花

2月に咲く花は、ここでは、梅ですが、枇杷の花も咲きます。目立たない花なので、見る人もおりませんが、私のはたけの土手に咲いているので、写真に撮ってみました。

枇杷の花です。これに、全部に実が付きますが、選定しないと、実が大きくなりません。
昨年は、選定して、紙の袋をかけてみましたら、虫もつかず、結構食べられる実がなりましたので、今年もやってみます。

2、袖ヶ浦公園の池

例年、この公園の池には、冬鳥が、集まりますが、今年は、あまり多くありません。あまり、集まりすぎると、鳥インフルエンザが、心配になりますので、適当な集まりがよいと思ってます。しかし、なぜこんなに少ないのか、気になります。温暖化のせいでしょうか?

例年ですと、気持ちが悪いくらいに集まってますが?

3.気になること

最近のアメリカの動向が、気になります。特にトランプ大統領の行動は、ロシアの言いなりで、日本は、こんな国の同盟国でよいのか?ヨーロッパの国々は、すでに気が付いていると思いますが、アメリカは、もはや、頼りには、できないとみているのではないか?ロシアにつくことは、その後ろに、中国とインドがいる。ロシアを助けることは、中国を助けることと同じではないか?このままでは、いずれ、台湾も中国にとられる。日本も中国に責められる。日本も、アメリカの同盟国だけでは、危ない。
陰で、中国とも結んでいないと危ない。ウクライナがすんだら、ロシアは、日本を狙うかも?ロシア、中国、北朝鮮同盟は、大変協力と思う。
中国を甘く見た、ドイツ、イギリス、フランス等のヨーロッパも今後、不安定化すると思う。
インドは、まったくあてになりません。今後、どうなるか?
注意が必要!

カテゴリー
日記、経験

令和7年1月の記録

令和7年1月も、後、1週間で終わりです。1月14日には、ブラジルから、当時の社長のアンセルモ氏が、一家を連れて、日本に来ましたので、その歓迎会に、出席しました。奥さんをはじめ、子供孫を連れて、アメリカで親戚の結婚式のかえっりに日本に寄ったそうです。彼も、私と同じ年なので、これが、日本に来る最後と思って、来たらしいです。結構元気でしたし、いろいろ昔の話を聞けました。彼の話を聞くと、私が建設当時苦労と思っていたことは、誠に小さなものでした。勉強になりました。なんでも、自分が一番苦労したなどと、思うことは、思い上がりも良いところです。もっと謙虚に生きなければと思います。
この2月5日で、84歳になります。男性の平均寿命は、確か、83歳くらいとだそうですから、おまけのの人生になります。できれば、多くの人に会ってみたいと思ってます。

1.お寺参り

1月2日に、初もうでとして、近くの俺らに、参拝しました。笠上観音といいますが、実家の檀家なので、お参りしてます。いつも、気になっておりましたが、この寺の絵馬に私の祖父が寄贈した絵馬があります。

昭和14年2月1日に高野山にいってます。私の実家は真言宗です。子の絵馬の髙品泰助とありますが、これが私の祖父です。私が昭和16年2月5日生まれですから、生まれる2年前です。86年前に絵馬です。毎年の絵馬に挨拶してます。祖父にあったような気がします。

2.正月の花

温暖化とはいえ、正月は、寒いです。CO2の増加が、温暖化の原因と言われておりますが、世の中には、異論を唱える、学者もおります。CO2は、どうかしていることは、事実ですが、気温の変化が説明いできないと、アメリカのアラバマ大学とか、NASAの上空の温度測定では、説明できないそうです。もっと、違った要因を探さなければ、唱える、学者、東大の渡辺正教授が、産経新聞で解説してました。私も、なんとなく、CO2説には、疑問を感じております。トランプ大統領が、そうですが、パリ協定離脱をしてしまうのです。科学は、できるだけ、広く見ないと、間違いをおかす。CO2が、今起きている全ても現象を説明できないと、科学ではないと思います。トランプを説得できる温暖化の原因を探し出す、努力が必要です。世の中には、その努力を強いる人は、いると思ってます。多分、今は、異端者として、苦労していると思います。

ところで、この寒い季節ですが、春は、近づいております。わが畑ににも、花が咲き始めました。枇杷、梅、ろうばい、水仙などです。

ろうばい?香りがよいです。
今が、満開です。香りが強いです。

Pythonは、まだ、はじっめてませんが、麻雀の勉強をしてます。今まで、ルールもいい加減にやってましたが、多少、詳しく確認してます。これまで、いい加減にやってました。はんせいしてます。

今年も、頑張ります!!

カテゴリー
日記、経験

令和7年12月近況

令和7年も今月で終わりです。体調的には、狭心症のフォロー、膝関節、眼科、歯科の定期健診とまんべんなく暮らしておりますが、元気です。毎日は、月曜日の麻雀、水曜日の水泳、木曜日の百体操で、残りを畑等に費やしております。畑は、夏は暑くて、雑草の伸び放題ですが、何とか、収穫はしおります。

1.こんにゃく作り

12月に、水泳仲間から、コンニャク芋をいただきました。2個ですが、1個当たり1.2kgもありました。3kgぐらいのこんにゃくになりました。

1個、1.2kgあります。2個いただきました。

芽の部分をくりぬき、皮をとりますと、900gになりました。
ミキサーで、砕きます。全部の水は3升、ペットボトル3個分で薄めます。
これをかき混ぜながら、30分くらいかき混ぜて、火を止め、炭酸カルシュウムをお湯に溶かし100gくらい入れて、固化しました。さらに30分加熱して、悪を取り、水につけておきます。1番くらい置いた方がよいようです。さらに、食べる前に10分くらい加熱しました。

早速試食しましたが、まだ、苦みがあり、水につけて、食べております。こんなに多くは、1人では、食べきれず、みんなに分けました。

2.今年の反省事項

9月以降、麻雀にこり、Pythonを休んでいること。いずれ、始めますが、麻雀の基礎を学んでます。学生時代から、やってますが、まったくの自己流で、改めて、勉強すると、奥が深いと感じてます。来年は、Pythonに帰ります。上さんから、畑はやめろと言われますが、続けます。

みなさん、といっても、誰も読んでくれないブログですが、読んでいる人がいましたら、来年もよろしく。続けるつもりです。

カテゴリー
日記、経験

令和6年11月近況

令和6年も後1カ月で終わります。最近は、ようやく、冬らしくなってきましたが、まだ、20度くらいの日があります。11月19日に、病院に定期診断に行ってきましたが、帰りに、不思議な雲を見ました。

1.見慣れない雲

綺麗な、長い雲が、木更津方面から、千葉にかけて出来ていました。新聞等で次に日に説明がありました。上下の温度差で、発生するそうです。本当は、2条の雲だそうですが、ここでは、1条にしか見えませんでした。
こんな雲が、続いておりました。

綺麗な雲をみると、何か、いいことがありそうな気がします。

2.下水で困ったこと

我が家のトイレの下水は、配管に木の細網がはいってきて、年に1度くらい、切り取らねば、なりません。この根がどこから来るのが、今回、配管の継ぎ手の近くを掘り起こして、調査してみました。

下水の配管が色々な形で、接続されておりますが、受けのホールの継ぎ目は、パッキンでつないでありました。そのたの繋ぎ目は、接着剤で止めておりました。問題はこのパッキンの隙間から、毛細根が本館に入り込んできます。周りに、いろいろな木の舗装先端根が生えております。内を建てた住宅会社の保守に人は、まったく無知で、調査をしてません。建築会社は、大手です。今回、周りの根を取り除き、シール材を使って、止めてみましたが、有効かわかりません、2,3年観察してみます。あと3か所くらい、根が入るところがありますが、様子を見ます。
下水配管の周りには、こんなに、根が生えてました。新築10年くらいは、持ちますがその後、下水本館に入り込みます。住宅建築会社も勉強してほしいですね。ドライバ1っ本で、見に来ました。周りを掘り返さなければ、わからない。これで、よく商売をしてると、思いました。

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和6年10月近況

10月になりましたが、まだ、熱さが残ります。しかし、この2,3日で、大分涼しくなりました。畑も、夏野菜は、ナスだけになりました。10月初めに植えた、大根は。順調に育っております。今月は、千葉港の見学に行ってきました。生憎曇り空で、やっと船が出た程度で、。遠くは、見えませんでした。

1.サツマイモ堀

サツマイモは、植えたツルに沿って、下に成長してました。1っ本のツルで6個ぐらいは成長してます。

全部で、25株植えたので、10kg以上収穫できましたが、取り立ては、甘味が少ないので、熟成して、食べます。

唐がらしは、昨年、購入してきた苗が、大型の唐辛子でした。通常の大きさのつもりが、大型の苗だったのです。これを1房を言えました。全部で、30本くらいありました、なんと、大型は2割くらいで、他は、通常のものでしたが、庭に植えたものは、大型でした。

2m近くの高さになります。実も大きく15cmくらいになります。食べたことはありませんが、韓国人にたべてもらったら、辛くて食べれないと言ってました。
こんなに大きく、ピーマンのようです。

この種を来年も育ててみます。大白いことに、この唐辛子を食べる、虫が居ります。畑に植えたものは。大分食われております。

2.千葉港見学

この船で、千葉港を見学しました。10月18日、昼食付き、天麩羅弁当つき、バス代付きで、3000円、10時半から、16時まで。

港の展望塔、です。
展望塔の上から

港の見学は、40分でした。もっと南の八幡宿ぐらいは、行くのかと思ってましたが、川鉄の周りだけでした。夜景は綺麗だそうです。

3.Pythonは、熱さで頭が回らず、休みました。その代わり、麻雀の本を3冊読みました。

Pythonは、独習Pythonという本と、月刊誌、日経ソフトウエアを購入してきました。涼しくなったら、再度、始めますが、実用的なことを始めたく、テーマを探してみたいと思ってます。これが、指導者のいない悩みです。

麻雀は、いい本にあたり、勉強になります。基礎からやってます。今まで、この基礎も知らず、見よう見真似でやってましたが、基礎が分かったような気がします。

4.座骨神経症

10月初めに、畑の整理をしていた時に、ぎっくり腰をやりまして、1週間くらいは、痛みましたが、ぎっくり腰が終わった後で、右側の脚がしびれるような、痛みを感じました。3日ほどで治りましたが、整形外科の先生にきいたら、そうだと言われました。膝は、月1っ回、ヒアルロン酸を注射してますが、何となく聴いているような気がします。