カテゴリー
日記、経験

令和7年3月

早いもので、3月30日、4月まで1日になりました。今日、昨日は気温が下がりましたが、外は、色々な花が咲き始めました。畑仕事も始め、ジャガイモも植えました。3月28日には変形性膝関節症の治療で1が月に一回のヒアルロン酸注射しました。治らないまでも、進行は止めているようです。

1畑の整理とジャガイモ植え

3月21日に、畑を整理して、ジャガイモを植えました。ジャガイモは3種類植えましたが毎年、うまく育ちませんが、距離をあけて試してみました。

2.あんずの花が咲きました。

桜より、はやく咲きます。これに杏子の身がなりますが、この種がアンニンどうふの香り付けになります。実はジャムにします。

3.プラムの花

このプラムは、市販ではありません。兄が親戚から分けてもらった、品種で、甘く水分が多いので日持ちがしません。日の上で、熟成してしまいます。とってから2,3日で食べないと、腐ります。ジャムはおいしいです。

4、桜の開花

我が家の近所の桜が3月28日に開花しました。東京より、3日ぐらいおそうです。


自治会館の駐車場の桜です。我が家から一番近い桜の名所。

5.我が家の駐車場の街道の花

段々と大きくなります。桜とほぼ同時期に咲きます。

6.PYTHON

麻雀に凝っていて、休んでおります。麻雀は基礎から、勉強してますが、面白いです。

カテゴリー
日記、経験

令和7年2月近況

令和7年2月も、1週間で終わろうとしてます。2,3日前に、サラリマン時代の最初の上司の一人が、1月21日、亡くなったと連絡を受けました。入社した時は、別の人が上司ですが、その後、関係が深い上司でした。90歳近くと思います。私も、2月5日で84歳になりましたが、先輩が大分少なくなりました。飲み会でも、私が、最年長者になることが多くなりました。人から、元気ですね!と言われますが、中身はガタガタです。

1.2月に咲く花

2月に咲く花は、ここでは、梅ですが、枇杷の花も咲きます。目立たない花なので、見る人もおりませんが、私のはたけの土手に咲いているので、写真に撮ってみました。

枇杷の花です。これに、全部に実が付きますが、選定しないと、実が大きくなりません。
昨年は、選定して、紙の袋をかけてみましたら、虫もつかず、結構食べられる実がなりましたので、今年もやってみます。

2、袖ヶ浦公園の池

例年、この公園の池には、冬鳥が、集まりますが、今年は、あまり多くありません。あまり、集まりすぎると、鳥インフルエンザが、心配になりますので、適当な集まりがよいと思ってます。しかし、なぜこんなに少ないのか、気になります。温暖化のせいでしょうか?

例年ですと、気持ちが悪いくらいに集まってますが?

3.気になること

最近のアメリカの動向が、気になります。特にトランプ大統領の行動は、ロシアの言いなりで、日本は、こんな国の同盟国でよいのか?ヨーロッパの国々は、すでに気が付いていると思いますが、アメリカは、もはや、頼りには、できないとみているのではないか?ロシアにつくことは、その後ろに、中国とインドがいる。ロシアを助けることは、中国を助けることと同じではないか?このままでは、いずれ、台湾も中国にとられる。日本も中国に責められる。日本も、アメリカの同盟国だけでは、危ない。
陰で、中国とも結んでいないと危ない。ウクライナがすんだら、ロシアは、日本を狙うかも?ロシア、中国、北朝鮮同盟は、大変協力と思う。
中国を甘く見た、ドイツ、イギリス、フランス等のヨーロッパも今後、不安定化すると思う。
インドは、まったくあてになりません。今後、どうなるか?
注意が必要!

カテゴリー
日記、経験

令和7年1月の記録

令和7年1月も、後、1週間で終わりです。1月14日には、ブラジルから、当時の社長のアンセルモ氏が、一家を連れて、日本に来ましたので、その歓迎会に、出席しました。奥さんをはじめ、子供孫を連れて、アメリカで親戚の結婚式のかえっりに日本に寄ったそうです。彼も、私と同じ年なので、これが、日本に来る最後と思って、来たらしいです。結構元気でしたし、いろいろ昔の話を聞けました。彼の話を聞くと、私が建設当時苦労と思っていたことは、誠に小さなものでした。勉強になりました。なんでも、自分が一番苦労したなどと、思うことは、思い上がりも良いところです。もっと謙虚に生きなければと思います。
この2月5日で、84歳になります。男性の平均寿命は、確か、83歳くらいとだそうですから、おまけのの人生になります。できれば、多くの人に会ってみたいと思ってます。

1.お寺参り

1月2日に、初もうでとして、近くの俺らに、参拝しました。笠上観音といいますが、実家の檀家なので、お参りしてます。いつも、気になっておりましたが、この寺の絵馬に私の祖父が寄贈した絵馬があります。

昭和14年2月1日に高野山にいってます。私の実家は真言宗です。子の絵馬の髙品泰助とありますが、これが私の祖父です。私が昭和16年2月5日生まれですから、生まれる2年前です。86年前に絵馬です。毎年の絵馬に挨拶してます。祖父にあったような気がします。

2.正月の花

温暖化とはいえ、正月は、寒いです。CO2の増加が、温暖化の原因と言われておりますが、世の中には、異論を唱える、学者もおります。CO2は、どうかしていることは、事実ですが、気温の変化が説明いできないと、アメリカのアラバマ大学とか、NASAの上空の温度測定では、説明できないそうです。もっと、違った要因を探さなければ、唱える、学者、東大の渡辺正教授が、産経新聞で解説してました。私も、なんとなく、CO2説には、疑問を感じております。トランプ大統領が、そうですが、パリ協定離脱をしてしまうのです。科学は、できるだけ、広く見ないと、間違いをおかす。CO2が、今起きている全ても現象を説明できないと、科学ではないと思います。トランプを説得できる温暖化の原因を探し出す、努力が必要です。世の中には、その努力を強いる人は、いると思ってます。多分、今は、異端者として、苦労していると思います。

ところで、この寒い季節ですが、春は、近づいております。わが畑ににも、花が咲き始めました。枇杷、梅、ろうばい、水仙などです。

ろうばい?香りがよいです。
今が、満開です。香りが強いです。

Pythonは、まだ、はじっめてませんが、麻雀の勉強をしてます。今まで、ルールもいい加減にやってましたが、多少、詳しく確認してます。これまで、いい加減にやってました。はんせいしてます。

今年も、頑張ります!!

カテゴリー
日記、経験

令和7年12月近況

令和7年も今月で終わりです。体調的には、狭心症のフォロー、膝関節、眼科、歯科の定期健診とまんべんなく暮らしておりますが、元気です。毎日は、月曜日の麻雀、水曜日の水泳、木曜日の百体操で、残りを畑等に費やしております。畑は、夏は暑くて、雑草の伸び放題ですが、何とか、収穫はしおります。

1.こんにゃく作り

12月に、水泳仲間から、コンニャク芋をいただきました。2個ですが、1個当たり1.2kgもありました。3kgぐらいのこんにゃくになりました。

1個、1.2kgあります。2個いただきました。

芽の部分をくりぬき、皮をとりますと、900gになりました。
ミキサーで、砕きます。全部の水は3升、ペットボトル3個分で薄めます。
これをかき混ぜながら、30分くらいかき混ぜて、火を止め、炭酸カルシュウムをお湯に溶かし100gくらい入れて、固化しました。さらに30分加熱して、悪を取り、水につけておきます。1番くらい置いた方がよいようです。さらに、食べる前に10分くらい加熱しました。

早速試食しましたが、まだ、苦みがあり、水につけて、食べております。こんなに多くは、1人では、食べきれず、みんなに分けました。

2.今年の反省事項

9月以降、麻雀にこり、Pythonを休んでいること。いずれ、始めますが、麻雀の基礎を学んでます。学生時代から、やってますが、まったくの自己流で、改めて、勉強すると、奥が深いと感じてます。来年は、Pythonに帰ります。上さんから、畑はやめろと言われますが、続けます。

みなさん、といっても、誰も読んでくれないブログですが、読んでいる人がいましたら、来年もよろしく。続けるつもりです。

カテゴリー
日記、経験

令和6年11月近況

令和6年も後1カ月で終わります。最近は、ようやく、冬らしくなってきましたが、まだ、20度くらいの日があります。11月19日に、病院に定期診断に行ってきましたが、帰りに、不思議な雲を見ました。

1.見慣れない雲

綺麗な、長い雲が、木更津方面から、千葉にかけて出来ていました。新聞等で次に日に説明がありました。上下の温度差で、発生するそうです。本当は、2条の雲だそうですが、ここでは、1条にしか見えませんでした。
こんな雲が、続いておりました。

綺麗な雲をみると、何か、いいことがありそうな気がします。

2.下水で困ったこと

我が家のトイレの下水は、配管に木の細網がはいってきて、年に1度くらい、切り取らねば、なりません。この根がどこから来るのが、今回、配管の継ぎ手の近くを掘り起こして、調査してみました。

下水の配管が色々な形で、接続されておりますが、受けのホールの継ぎ目は、パッキンでつないでありました。そのたの繋ぎ目は、接着剤で止めておりました。問題はこのパッキンの隙間から、毛細根が本館に入り込んできます。周りに、いろいろな木の舗装先端根が生えております。内を建てた住宅会社の保守に人は、まったく無知で、調査をしてません。建築会社は、大手です。今回、周りの根を取り除き、シール材を使って、止めてみましたが、有効かわかりません、2,3年観察してみます。あと3か所くらい、根が入るところがありますが、様子を見ます。
下水配管の周りには、こんなに、根が生えてました。新築10年くらいは、持ちますがその後、下水本館に入り込みます。住宅建築会社も勉強してほしいですね。ドライバ1っ本で、見に来ました。周りを掘り返さなければ、わからない。これで、よく商売をしてると、思いました。

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和6年10月近況

10月になりましたが、まだ、熱さが残ります。しかし、この2,3日で、大分涼しくなりました。畑も、夏野菜は、ナスだけになりました。10月初めに植えた、大根は。順調に育っております。今月は、千葉港の見学に行ってきました。生憎曇り空で、やっと船が出た程度で、。遠くは、見えませんでした。

1.サツマイモ堀

サツマイモは、植えたツルに沿って、下に成長してました。1っ本のツルで6個ぐらいは成長してます。

全部で、25株植えたので、10kg以上収穫できましたが、取り立ては、甘味が少ないので、熟成して、食べます。

唐がらしは、昨年、購入してきた苗が、大型の唐辛子でした。通常の大きさのつもりが、大型の苗だったのです。これを1房を言えました。全部で、30本くらいありました、なんと、大型は2割くらいで、他は、通常のものでしたが、庭に植えたものは、大型でした。

2m近くの高さになります。実も大きく15cmくらいになります。食べたことはありませんが、韓国人にたべてもらったら、辛くて食べれないと言ってました。
こんなに大きく、ピーマンのようです。

この種を来年も育ててみます。大白いことに、この唐辛子を食べる、虫が居ります。畑に植えたものは。大分食われております。

2.千葉港見学

この船で、千葉港を見学しました。10月18日、昼食付き、天麩羅弁当つき、バス代付きで、3000円、10時半から、16時まで。

港の展望塔、です。
展望塔の上から

港の見学は、40分でした。もっと南の八幡宿ぐらいは、行くのかと思ってましたが、川鉄の周りだけでした。夜景は綺麗だそうです。

3.Pythonは、熱さで頭が回らず、休みました。その代わり、麻雀の本を3冊読みました。

Pythonは、独習Pythonという本と、月刊誌、日経ソフトウエアを購入してきました。涼しくなったら、再度、始めますが、実用的なことを始めたく、テーマを探してみたいと思ってます。これが、指導者のいない悩みです。

麻雀は、いい本にあたり、勉強になります。基礎からやってます。今まで、この基礎も知らず、見よう見真似でやってましたが、基礎が分かったような気がします。

4.座骨神経症

10月初めに、畑の整理をしていた時に、ぎっくり腰をやりまして、1週間くらいは、痛みましたが、ぎっくり腰が終わった後で、右側の脚がしびれるような、痛みを感じました。3日ほどで治りましたが、整形外科の先生にきいたら、そうだと言われました。膝は、月1っ回、ヒアルロン酸を注射してますが、何となく聴いているような気がします。

カテゴリー
日記、経験

令和6年9月近況

今年の夏は、非常に熱く、クラ―なしでは、過ごせませんでした。9月10過ぎに、畑で、キュウリ、トマトが取れなくなり、畑の棚の整理をしました。その時に、ギックリ腰ななり、2週間ぐらいたちますが、まだ、全快してません。夜中に、腰が、痛みます。昨日24日に、冬用の大根の植え付けをしましたが、結構苦労をしました。ビタミン大根を、からし大根、30本ずつ植え付けました。多分、5本ぐらいずつしか食べません。

1.ヒガンバナは咲きました。

まず、日陰から、咲き始めました。
毎年、一株だけ、白いヒガンバナが咲きますが、今年も同じ株が生きておりました。少し増えたような気がします・
植えた株は、少しずつ、増えるようです。

雑草の中で、そだちます。

2.python

9月は熱く、思考力が低下しました。言い訳でですが、やる気が起こらず、麻雀の本を読んでおりました。おかげさまで、麻雀の知識は、増えましたし、麻雀が楽しくなりました。10月から、再再度、pythonに挑戦します。麻雀は基礎を学びました。今まで、基礎を勉強しない麻雀をやってました。基礎の基礎を勉強しました。遅すぎた!!

3.狭心症

変化はありません。今月の問題は、ぎっくり腰です。明日、市の百体操がありますので、参加します。結構、効くと思ってます。水泳は、続けております。

カテゴリー
日記、経験

令和6年8月近況

台風10号が、現在鹿児島指宿に上陸したそうです。まだ、今後の進路は、不明とか?千葉に来るには、9月2日ごろかもしれませんが、弱くなっているかも?

8月20日に、狭心症の定期診断を受けてきました。特に問題はなさそうです。今月初めに、副鼻腔炎を患いました。原因がわからず、医者を3件換えました。最後は耳鼻咽喉科で解決できました。

1.野菜畑の状況

今年の夏物野菜は、8月20日ごろ、キュウリが終わりました。トマトが、ほぼ、今週で終わります。ナスをオクラは、元気です。

特にナスは、8月20日ごろ、実がならなくなりましたので、再選定そして、1週間程度で復活しました。

オクラは、9月中旬くらいまで、採れるか?ナスは、枝選定後、花が付き始めました。秋ナスが楽しめます。

今年は、昨年、唐辛子を植えましたが、大型の唐辛子になり、その苗を、1つの袋から取り出して、繁殖させましたが、昨年の大型の唐辛子は、全体の2割くらいで、残りは、普通の唐辛子でした。今年はまた、大型の種を1袋選んで、栽培してみたいと考えています。メンデルの法則が出来よう出来るかも?新品種の作成です。
なお、この大トウガラシで、醤油漬けをつくり、薬味に使ってます。チジミとか、冷奴につけてたべてみました。パンチが聞いてます。

大型は、後ろ。赤く見えるのは、通常品です。

現在、成長中の野菜は、サトイモ、とサツマイモです。

上がサトイモ、これは、12月頃に収穫します。サツマイモは、10月頃の収穫になります。イノシシが、出たら、おしまいです。

2、python

今月に新しい、基本のテキストを購入しましたが、暑くて、頭が回りませんでしたので、涼しくなるまで、休みます。

3.麻雀の勉強

1年前から、上さんのお供で、近状の人と、麻雀を始めました。
点数の数え役でしたが、だんだん面白くなってきて、麻雀の基礎本を購入して、読み始めました。大学時代から、サラリーマンを通じて、付き合ってきましたが、麻雀の本など読んだことはありませんでした。今回、基礎編を読んで、恥ずかしながら、こんなに、知らなかっつたことが、多くありました。昨日ももう一冊買ってきましたので、よみます。基本原則を全く知らで、勘だけでやってました。先週大三元をやられました。私が、最後の白をポンさせてしましました。本当は、責任払い、パオが成立していて、私が4倍満、役満分を、一人で払うのが、規則でしたが、誰も、知らなかったので、分割して支払いました。私も、大三元が、成立したのは、記憶の中では、始めてでしたので、責任払いは、ルールであるのは、心の隅はありましたが、はっきり言いませんでした。次回、説明します。

台風10号が、被害を出さないように、祈ってます!!

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和6年7月近況

今年令和6年も半分は過ぎました。7月初めに、膝関節のために、腰の部分のMRIを受けました。医者から、腹部に動脈溜の疑いがあるといわれ、帝京大学で検査をしてもらいました。結果は。通常の20㎜位で、異常ではない。と診断を受けました。安心しました。この年になると、何が起こっても不思議ではありません。最悪は、手術かなと覚悟を聞けてました。

1.畑

今年は、気候に恵まれて、野菜の出来は、良いようです。2日ごとに収穫してますが、結構取れます。

オクラは、2日でこれだけです。食べきれません。
キュウリ、ナス、トマトもこの通りです。7月初めからこれくらい取れてます。

トマトの株
ナスの株
キュウリの株

例年、8月一杯は取れるので、今年も大丈夫と思います。キュウリは、8月半ばで終わり間も知れません。オクラとなすは、まだとれる思います。8月初めにナスは、枝切りをして新しい目にしますが、オクラは、味が変わらなければ、9月一杯取れるかも?

2.python

python3のエンジニア基礎試験の問題集を買ってきて、すべてやってみました。基礎が分かってないことが分かり、再度、pythonの独習書を買ってきて、読み返すことにしました。段々初歩返って行くような気がします。85歳までにマスターできるか?

3.麻雀について

近所の人と、健康マージャンを始めました。今まで、筋歯科、知りませんでしたが、色々筋を勉強して見たいと、麻雀の本を買ってきました。裏筋、またぎ筋、あいだ4ケンなど勉強しました。

このとしで、すじの勉強するとは、遅すぎました。来週やるので、試してみます。

カテゴリー
日記、経験

83歳、変形性膝関節

2年ぐらいは、膝の痛みはあまり感じず、不都合なく散歩してましたが、1万歩くらい歩くと、多少の痛みは、ありましたが、1年ぐらい前から、杖を使うと、だいぶ楽で、1万歩近くは歩けましたが、だんだん、痛みを感じるようになり、3月12日に、近くの整形外科にいって、診断を受けました。レントゲンをとり、変形性膝関節と言われました。まずは、足の筋肉の衰えなので、これを鍛えましょうととのことでした。次回は4月5日に診断します。

袖ケ浦市では、高齢者のために、100歳体操という運動の会を実施しており、上さんの命令でこれに参加することにしました。週1っ回ですが、多少は、効き目がありそうですが、もとには、返らないでしょう。しかし、多少なりとも、悪化を遅らせれば、良しとします。

平均寿命を過ぎた身なので、色々、不都合は、天命と思って受け入れております。

1.貧乏について思うこと

最近、昔の都知事が、4年ぶりに中国に行ったら、中国は、どんどん、豊かになっていると、WEBに発表してました。韓国の収入が、日本を追い越したと、色々な経済学者が言ってます。日本はどんどん貧しくなっているといってます。

わたくし目、昔から、自分が豊かとは思ってないので、失われた20年であろうと、30年であろうと、貧しいと思ったことは、ありませんし、また、豊かであったかとも、思いません。

私が、サラリーマンいなった昭和40年代に、まさに日本の成長期で、会社では、通信ケーブルを作っていたのですが、初めは、政府の計画どうりに、注文も伸びていたような気がしますが、ある時から、政府の計画どうりには、成長しないことが、実感できました。いわゆる、市場が望んでいないのです。市場の意思で、経済が動くと実感しました。

翻って、自分の生活を見返してみると、3種の電化製品が入手してあり、自動車も手に入り、家も建て、パソコンを入り、自分としては、あまり、欲しいものがないのです。テレビも始めは、大型が欲しかったのですが、今、4kも必要性、要求もありません。今で、十分です。自動車も、大型から、普通車に変え、初めは、ハイブリッドでしたが、次は、燃費効率が経済的な、ガソリン車にしました。EVなど、全く、興味がありません。ステータスシンボルでは、無いのです。私のとっては、持ち物は、全くステータスシンボルの意味を持たないのです。物をもって、威張っている人は、私には、馬鹿にしか、見えません。これは、日本の平均的、貧乏人と自分では、判断してます。日本の経済のために、私が、不要なのもを、購入しようとは、思いませんし、買いません。鎌倉時代の方丈記の世界です。

中国もある程度豊かになると、普通の貧乏人が増えるのか、ますます、豊かさを求めるのか?豊を求める貧乏人は、本当の貧乏人でしょう。今以上の豊かさ、贅沢を求めない人は、普通の貧乏人。この年になると、普通の貧乏人が、私で、満足してます。

確かに、大型船で世界一周旅行など、出来ません。国内でも、自由に旅行はできません。高いレストランの料理も無理ですが、諦めてしまえば、全く、欲しくもありません。昔のように無いと思いば、不満もありませんし、普通の貧乏人は、無いことになれており、今後もないと思いば、良いのです。

中国で電気自動車が、どんなに発達しようとも、多分、日本で売っても、普通の貧乏人は、買わないでしょう。日本のEV車もステータスシンボルには、ならない。経済的に移動できれば良いのです。昔の東京都知事は、中国が発展していると感心してますが、本当の貧乏人が、貧乏人を脱出したいと思っている間は、経済も伸びるでしょうが、貧乏人の達人が増えてくると、進化は止まると思います。

2.アジアスパーグリッド(ASG)

最近、政府の資料で、中國電力会社のロゴマークが入った資料が問題になりました。これは、単に資料作りでチェックのミスと説明してましたが、問題は、この会長が孫さんで、中国と関係があること。単なるロゴマークの話ではない。自然エネルギー財団とやらを、政府の委員会に入れることです。

ウクライナの侵略を見れば、ロシアにエネルギを頼ることが、どんなに危険なことかは、明白。これに中国を入れるとは、そんな送電網が、信頼できるかは、明白。ドイツが、ロシアに頼った天然ガス網を見れば、明らかではないか?最もドイツは、中国で儲けているので、頼りにならない国であることは、明らかです。

日本の政治も、裏金で、騒いでいるより、こんな問題を議論すべきと思う。