カテゴリー
日記、経験

ブラジル会に参加

私目が33歳の時、ブラジルに通信ケーブルの工場を建設することになり、参加しました。50年前です。現在、私は83歳ですから、数は合います。しかし、建設の始まる前から、検討チームに2年間くらいありましたので、昔の話です。それが、創設以来、3つの経営危機を乗り換えて、今では、世界を相手に仕事をしているようです。その報告が、元社長からあり、知らないこととはいえ、びっくり、感動して聞きました。私は、会社務めの最後は、小会社の社長をやりましたが、その後、潰れました。大きな差です。会社はつぶれたら、御仕舞です。私は、つぶされそうな会社を6年間持たせたので、つぶすよりは、ましか?しかし、褒められたものではなく、単に、持ちこたえただけ!!
会社は、利益を上げなければ、意味がないが、生きることは、お金を、途切れさせないこと。最低の経営目的、使命!!
ブラジルの会社は、経営危機の時、100億円の攻防をやってました。私は、1億円以内の話。小さい、小さい!!

1.ブラジル小会社50周年記念

建設から、50年間に関係した、人が集まりました。この間に鬼籍に入った人、先輩も多くいました。また、体調がととなわず、欠席した人も多かったです。私も、色々お世話、指導を受けた人ですで。今回は、16名あるまりました。色々、問題はありますが、一応元気な人の集まりです。多分、これが、最後の集まりでしょう。少なくとも、私には!

2.Pythonプログラム

pythonのプログラムは、相変わらず、続けております。Flaskというフレームワークを使った、アプリを勉強してますが、362ページの本を、読み返して、勉強してます。3回は、読み返して、プログラムを作ってますが、残念ながら、まだ、90%くらいしか、完成しません。バッグがあり、完全に動かないのです。あと、2カ月はかかるか?これも骨組みだけで、中実は、これからが、重要です。プログラムの骨組みは、多少理解したような、気がします。多少です。

3.畑

里芋が、後10株くらい、畑に残ってます。この芋は、冬でも地下で成長するようです。少しずつ大きくなってます。あまり暖かくなると、新芽が出るので、その前に、掘り出したいと思ってます。葉物は、春菊、小松菜、ほうれん草と豊作です。気候のせいと思います。これも、早く食べないと花が咲きます。
ビタミン大根は、全部収穫して、他人に分けました。おいしいと言ってくれる人もいます。自分では、マーマーです。
今年は、ジャガイモを植えるか、迷ってます。どうも、自作はうまくない!!

カテゴリー
farmer 日記、経験

インフルエンザ―に罹る!

2月10日に、夫婦で、インフルエンザにかかりました。熱が38.8度あり発熱外来で、コロナとインフルエンザの検査をやり、インフルにかかっていました。どこで移ったかわかりません。ワクチンは昨年の10月に、両方やったのですが、軽く済んだと医者の説明です。

1.プログラムの進行状況

毎日、上さんの妨害を受けながら、勉強してます。360ページの参考書を、2度読み返しておりますが、まだ、マスターしておりません。多少は進歩しているとは思いますが、プログラムが完全に動きません。現在は、LOG INのところで、さまよってます。もう2回ぐらい読み返そうと思ってます。LOG INの認証は、結構厳しい条件を付けているようです。Usernameのtakashina が認証されないのです。色々やってますが、承認されません。初めからやり直すしかないと考えております。こんな時に、先生がいれば、簡単に解決できると思いますが、独学の弱みです。しかし、時間は、死ぬまであるので、ゆっくりやってみます。

2.農業は、冬休みです。

先日2月27日頃、ビタミン大根がどうなったか見てきました。なんと、10cmくらいの太さになってました。寒くなったら、大きくなるようです。残念ながら、期待した、辛みがなくなり、甘くなってました。本来、この大根は、雪の下大根で、寒くなると甘くなると、思ってます。八戸では、雪の下から、掘るとききました。確かに、甘かったです。いっぱい獲れて、処分に困りそうです。ほうれん草と京菜は、順調です。サトイモは、冬ごもりです。2月中旬に掘り起こそうと思います。今は、さむいので、プログラムの研究をします。

3.狭心症の診断は、2月20日

最近酒も、多少飲んでいるので、心配ですが、順調です。水泳も週一回やってます。薬は、キッチンと飲んでます。

カテゴリー
日記、経験

令和5年の反省

令和5年も、あと3日で終わりです。正月に狭心症の治療を受け、1年は過ぎ去ろうとしてます。1月11日入院して、12日にカテーテル治療を受け、その後3カ月ごとの定期診断を受けて、12月12日年目の診断も終わりました。心房細動が起きているらしいですが、もう年なので、手術は勧めないと言われました。血液サラサラの薬、リクシアナを飲んでおきなさいとのとこです。水泳は、5月から週一回やってます。全力で、泳いでも、異常は感じませんが、足が弱くなっており、寝てから、つります。もう少し、鍛えてから、きつい泳ぎをする必要性を感じます。最近の長浦の近況をつづります。

1.長浦駅から富士山を見る

長浦駅から、夕方の富士山です。海岸からも見えますが、駅から見えます。

富士山は、袖ヶ浦の山の中から、大きく見えるところがあります。東京湾越しに見る富士ですか、山の中から、周りの景色の姓で、大きく見えるところがあります。

2.袖ヶ浦公園の池は、毎年、渡り鳥が来ますか、今年は少ないような気がします。

渡り鳥は、寒さを避けて、日本に来るので、今年は暖冬のようで、少ないようです。


少ない!!

3.長浦は、埋め立て地

埋め立て地の最先端は、液化ガスの受け入れ地になっていて、バスというらしいですが、受け入れ施設があります。ここから、東京方面に浮くっているようです。この設備があるおかげで、我が家は、東京ガスのガスを使ってます。
バスの反対側、正面は、東京方面、肉眼でも東京は見えます。約16キロメータ。
長浦前の港。砂の運搬用に、使われているようです。ここにも渡り鳥が居ます。昔は、東京湾が、鴨で黒く、見えました。
埋め立て地の道。2km?くらいかな?

3.pythonのプログラム

年内に、flaskをマスターしたいと思ってましたが、年末29日なって、解決できないところが、2か所あり、これを解決するには、年内は、無理と判断しました。家庭内で、私のこのプログラミング学習について、理解が全く得られていないことと、私自身の能力の問題で、こちらが、主ですが、最悪、来年の1月末を目標にします。データベースの問題と、プログラムの構成の問題があり、難解です。これが、解決したら、Blogで報告します。

誰も読んでくれない、Blogを書き続けるのは、修行の一種です。しかし、こんなに安い修行はありません。コンピュータは、壊れそうですが、何とか、持ちこたえてくれることを祈ってます。最悪、10万円の出費を考えております。死ぬまでに、このpythonは、マスターしたい。しかし、この目的が自身わからない。これが、修行!!

下男をやりながら、プログラムを楽しむ。来年も良い年を願ってます。

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和5年11月近況

11月20日過ぎてから、多少冬らしくなってきました。まだ、暖かい日がありそうです。ストーブの石油が、昨年より、10%以上上がり、18リッターで、2000円近くになりました。

1.お化け唐辛子が出来た。

春に、君津の農協のお店で、唐辛子の苗を一本買いました。それが、なんとお化け唐辛子でした。普通のものと思ってましたが、どうも幹がと立ちすぎます。3m近くになりました。

普通の唐辛子。実は10cm以下。
幹が3m近くに育ちました。実は15cm近くあります。辛みは強いです。来年はこの木から種をつく育ててみます。

2.袖ヶ浦公園に行ってきました

11月下旬何に、渡り鳥が昨年より少ないような気がします。暖かいせいか?

3.pythonの進行状況

11月18日に、新宿で、元会社の仲間と、コロナ後新宿で、4年ぶりの飲み会をしました。みんな、歳を取ったような気がしました。近況を聞かれて、Pythonのプログラムをやっていると話をしました。皆さんから、そんなものをやって、何になるのかと質問を受け、家の上さんと同じ質問をされて、大変困りました。私自身、全くの無用の長物と考えており、この質問は、本当に困りました。しかし、止めるつもりは、全くありません。11月から、Flaskという、テンプレートを使って、勉強をしてます。はっきりいって、何の役に立つか、全く見えません。2500円の本を買ってきて、勉強してます。まずは、終わればよい。目的も利益のないことをできるのは、行く先なおないおいぼれの特権かも?12月12日に狭心症の定期診断に行きます。

カテゴリー
日記、経験

Pythonに苦戦

10月は、Pythonに熱中してますが、1つの問題に解決してません。それが、Debugです。チャットGPTが、相談相手ですが、正解を示してくれません。相談すること、50回以上です。学ぶとことありますが、正解にあたりません。最後に解決するのは、本人です。Webで色々検索しながら、正解を求めております。PythonのDebugは、色々、課題が多いようです。Webにも、問題点が挙げられております。ChatGPTでも同じ質問を投げても、答えは、違います。この解決には、まだ、相当に時間が掛かると思います。ここが、まず、第一の関門かも!
まだ、諦めないで、挑戦しようと思います。書籍も見つかりません。

1.狭心症の件

今月の10日の朝方、何となく胸苦しさを感じて、早めに通常の薬を飲みましたら、気分が良くなりました。寒さに影響があるかなと思いました。その後問題は感じません。13日の酒を飲みましたが、駅からの帰り、疲れを感じました。酒は、要注意と感じました。23日に会食がありますので、自粛しようと思います。

2.畑仕事

今月は、ビタミン大根を種まきしました。2週間で順調に成長してます。
庭には、春菊、小松菜、パセリを植え付けました。
本日、22日に、弟から、枝豆をもらいました。枝豆は今年は、豊作です。

3.PythonのDebugは、続ける。

これは、プログラムを勉強しないと、簡単には解決できないと思ってます。色々、フォーラムを調べて、勉強します。

カテゴリー
farmer 日記、経験

狭心症定期診断

9月26日に、6月26日の診断の続きを行いました。7月20日に軽度のに熱中症をやりまして、掛かりつけの心臓病の医院に駆け込みましたが、あまり、暑い所には出るなと注意されましたが、心臓は、問題ないと言われました。8月下旬に市の健康診断があり、心房細動がある言われましたが、これも、今回の診断で、問題ないと言われました。薬局の薬剤師からは、薬はきっちと飲めと注意を受けました。1つ1つは、意味があると!

1.9月24日にヒガンバナが咲きました。

畑の隅に咲く花です。名前は、知らない!ヒガンバナと一緒に咲く。

毎年さく、ヒガンバナ!!
人工的植えたもの!自然のものは、バラバラにさきます。

10本近く掘り出しました。品種によりますが。紅春香!!あまり、甘くない!!

2.Pythonの進行状況

9月に入り、visual studio codeを使って、PythonのFlaskのテンプレートで、アプリの作成方法を勉強始めました。8月までDjangoを使っておりましたが、visual studio codeをかじってみて、どれが良いか、考えてみようと思いました。

9月1日から、visual studio codeをインストールして、始めましたが、これは、環境設定が、完全でないと色々と、問題があることが分かりました。まず、pythonのインストールが、完全でないと、色々な機能がでないことが分かりました。現在、windowsを使ってますが、Pythonもこのwindowsに適応したものをインストールする必要がありました。一般の公式サイトで、色々なオペレシオンシステムのダウンロードでは、上手く来ませんでした。チャットGPTとやり取りして、windows 専用のサイトを紹介してもらい、解決しました。pythonのinstallに10日ぐらい費やしました。アンインストルを繰り返すこと、10回以上やったと思います。これに伴いPATHの設定の仕方、見方も勉強になりました。tutorialは本来は英語ですが、日本語訳のものは、非常にわかりにくいです。ちゃんとした、日本語に資料になってないような気がします。英文で確認するとわかりやすと感じました。

また、このる部分は、デバッグ、コードスニペッド等ありますが、デバッグは、全部終わってから、再度、勉強しようと思ってます。10月一杯は、掛かると思います。毎日、3時間くらいは、パソコンと向き合ってます。
畑より、パソコンと向き合う時間が多いです。水泳は1週間に一度、2時間位です。

次回の定期診断は12月12日です。

カテゴリー
日記、経験

集団検診を受けました

1923年8月の夏も過ぎようとしてます。8月26日に、市の集団検診をうけました。後期高齢者向けの検診です。診断で、不整脈が起きているので、病院に行くように言われました。

7月20日に、熱中症のような、症状があり、近くの循環系の医者に診てもらいましたら、心臓は問題ない。軽い熱疲れだそうです。前日、野菜も面倒を見て、10時くらいまでかかり、苦しいと思ったのですが、その日は、何でもなく、次の朝、10時ころに、冷や汗と、吐き気を模様しました。1時間くらい横になってましたら、気分が良くなってきたので、梨の皮を剥き始めましたら、また、気持ち悪く、頭が、くらくらしたので、夕方まで、休んでありました。血圧を測ると、高い方の血圧が、普段、130くらいですが、85に下がっておりました。夜中の12時くらいに、100ぐらいになりました。気分もよくなり、普通に暮らしております。水泳も一回、仲間と泳いでおります。

その後、血圧は計っておりますが、100から、120の間です。野菜採りも、朝の8時まで終わる様にしてます。体重も治療前は、72kgぐらいはありましたが、70.2kgぐらいまで落ちてましたが、昨日、プールで計りましたら、また、72kgに戻ってました。狭心症治療前と同じです。標準は、65kgだそうで、70kgを割りたいと思ってますが、酒はやめても、無理なようです。

1.pyhtonプログラムの進行状況

python のプロ蔵もを初めて、6カ月は、過ぎようとしてます。Djangoに入り、tutorialも最終段階で、認証モデルまで、来てます。これまでも、superuser,管理者の設定プログラムでも1週間程度のバグとの戦いもありましたが、今は、ユザーの認証プログラムを挑戦してます。すべて、tutorialに従って進めておりますが、tutorialの指示通りには、進みません。エラーの指示も、関連した部分にあり、それを探すのは、クイズを解いているような、感じです。最近、chatGPTを使ってますが、ヒントにはなります。これが、上手く使えれば、プログラムスクールは、いらなくなるのではと思います。質問から、返事が来るのが、極めて、早いです。

8月の終わりに、Djangoのtutorialが完了と報告したかったのですが、まだ、1から、2週間かかるのでは?何度諦めようと思ったか?
Djangoもほんの少しづつ、理解してます。これが、老人の学習法、時間は、死ぬまである。暇は。いくらでも、つぶせる。

畑の野菜の面倒、下男としての家事、病院通い、同窓会幹事、これは、今回で、お役御免になります。水泳は、今のところ、週1回が、理想的か?バタ足が主ですが、いい運動です。畑の草取りが大変ですが、これからは、草も伸びないので、多少は、楽になるかも?

9月26日が、診断日です。高校の同窓会が、9月23日(土)多少、飲み会があります。

9月中には、Djangoのtutorialは、終わりたい。

カテゴリー
日記、経験

熱疲れ

7月に入って、暑い日が続いております。7月21日に、朝、8時ころ出発して、野菜の収穫と、草取りをしました。暑い日でしたが、12時ころかえり、シャワを浴びて、ゆっくりしてました。作業中は、オクラの収穫位でしたが、少し疲れるなーという感じでした。7月22日、土曜日、10時ころ、上さんに散髪をお願いして、20分くらいしたら、急に苦しくなり、吐き気を模様しました。1月のカテーテル治療の問題点がでたかなと、心配になりました。シャワを浴びて、1時間くらい横になってました。元気が出てきたので、梨の皮を剥き始めましたが、半分くらいで、気分が悪くなりました。狭心症の時ほどではありませんが、立っているのが、辛かったです。2時間くらいして、上さんから、血圧はどうかと言われ、計ってみました。高い方の血圧が、90を切ってました。85くらい。

インターネットで調べると、熱中症は、血圧が下がるとあり、これだと思いました。夜中の12時過ぎに、やっと血圧が100近くに戻りました。

水曜日、7月26日、掛かりつけの医者に行き、心電図をとり、心臓は問題ない。水分を多くとれと言われました。高齢者は、次の日に、熱中症の症状が、出ることがある。注意せよとのことでした。

1.pythonっプログラムの件

基礎を勉強するのに、google colaborateから、始めましたが、tutorialをおわり、Djangoに取り組んでおります。開発環境として、Vidual studio を採用したために、Djangoも気楽に勉強してます。このために、5手順ありますが、2手順は終わりました。というより、手順2の最後の部分は、壁になってます。これを乗り切るには、一週間くらいかかるかも?独学は、教えてくれる先生がいないので、自分で解決するしかありません。公式のtutorialは非常に、わかりにくいいです。ネットで調べながら、解決するのが、我が、勉強方法です。
しかし、プログラムも、勉強してみると面白いです。問題をクリアできた時は、うれしいです。これが、役になるかは、全く、期待しておりません。暇がつぶせるのが、楽しいです。8月中に、Djangoのtutorialが読み終われは、良しと考えてます。2月に初めて、6か月。多少進歩したような気がします。

昔の同僚の本田先生に、指導を仰いでます。
熱中症にきをつけ、畑とプログラムを頑張ります。

カテゴリー
日記、経験 未分類

心筋症術後4回目の診断

早いもので、1月初めにカテーテルの治療をうけて、6か月が過ぎました。この間、ほぼ、順調に過ごしております。前回報告しました様に、水泳を始めました。昔から、一緒に泳いでいる、パン屋の社長が、心配してくれて、一緒に泳ぎましょうということで、楽しく泳いでおります。今のところ、週1回に、1時間半くらいです。バタ足が主ですが、多少、息継ぎを、多くしてます。100mずつ、4種目プラス、バタフライだど、100mくらい。無理はしません。心臓も、変化はありませんので、今後は、もう少し回数を増やしたいと思ってます。

1.次回診断

次回診断は、3か月後の9月26日にしました。症状は、変化はないようです。ただし、毎回言われてますが、脱水の症状があるので、水分を多めにとれと言われます。コーヒとか、お茶葉少なめに、酒は、利尿が多くなるので、止めた方が良いとのことでした。7月25日予定している、飲み会は、参加をどうするか?考えております。千葉の出るので、本屋によりたいと考えております。

薬は、血液サラサラの薬を、2種類飲んでいましたが、1っ種類になりました。様子見?

2.Pythonを独習してます。

ボケ防止に、プログラムを3月から始めました。google colabotoryで初めまして、基礎コースは、終わり、pythonをインストルしましたら、visual studio code で学習をするように案内されて、6月半ばから、visual studioを学習してます。本を買う資金もないので、すべて、WEBページから、資料を集めてます。本の良いところは、学習のスケジュールが示されておりますが、独習は、自分で、探さねばなりません。余分な、こと道を、歩き、行き詰まり、正しい道に戻るのに、余分な時間が掛かあり、効率が良くありませんが、時間はいくらでもあるので、趣味と思えば、余分な道の、将来の自分にのためになると思ってますが、その将来とはないか?笑います。
クイックスタートで、WEBアプリのひな型を学んでますが、1週間くらい、スタートファイルの設定が出来なく、苦戦してます。この間に調べることが、将来?の勉強になるし、考えてみれば、楽しい時間です。
むかし、務めていた会社の同僚に、パソコンの先生がいるので、教えを乞うております。そう少ししたら、自宅に来ていただいて、直接指導を受けようと思ってます。

1か月に1投稿を考えておりますが、結構きついです。

カテゴリー
farmer 日記、経験

水泳はじめる

狭心症の治療を1月に受け、その後、水泳はやめて、散歩に切り替えておりっましたが、そろそろ、6か月も過ぎようとしてますので、思い切って、を始めました。
5月24日、26日と2回行きました。24日は、歩くだけにしようと思ったのですが、プールに入ったら、バタ足をやりたくなり、今まで道理のメニューで、4種目100mずつのトレーニングをこなしました。ただし、途中で、休みを入れました。

特に、身体に、負荷がかかっているという感じはありませんでした。家に帰り、ソファーで、ひと眠りしたら、何となく、足が吊るような感じ化して、以前から、処方されていた、漢方薬を、服用しました。夜、寝る前も足がつりそうなので、再度漢方薬を服用して寝ました。
散歩、この2カ月、2時間近く、掛けておりましたが、足の筋肉は、弱ってます。水泳のバタ足の方が、きつい様です。

プールが、5月27日から6月1日まで休みなので、休んでおります。2日から、定期的に泳ぐつもりです。泳いだ後は、すがすがしいです。6月の定期診断は、27日です。

1.pythonのプログラムを始める。

82歳になり、ボケ防止に、プログラムを習い始めました。と言っても、独学で、金もかけずに、Webから、資料を見つけ、学習してます。本を買うのも、金はないし、もったいないので、Webから、資料を探して、勉強してます。これが、若い時の勉強の仕方と、異なります。出来るだけ、お金はかけない。パソコンが、手段です。
最近、チャットが、出てきたので、これも使ってます。結構、相談相手にあります。インターネット検索と違った使い方があると思いました。キーワードを相談できるのが、面白いです。
この3カ月で、基礎の基礎は、ほぼ、終わりました。6月の中旬から、利用法を勉強しようと思います。何か、遊びとか、実用的な、プログラムを考えてみたいです。
独学の問題点は、”行き詰まり”があることです。そこから引き返して、やり直す。指導者がいれば、それは、ありませんが、どうせ、お遊びです。戻ればよいだけ!

85歳までには、何か、独自のプログラムを作ってみたいと思ってますが、出来なくとも、別に、悩む必要もありません。

2.農業

今年は、サトイモ、サツマイモ、ジャガイモ、オクラ、キュウリ、ナスは、農園に植え付けました。トマトとゴーヤは、自宅に植えました。

枇杷の木を1本面倒を見てますが、来週くらいには、味見が出来そうです。台風2号が心配ですが!

農園も、週2,3日は面倒見が必要です。熱中症に注意しながら、楽しみたいと思っています。