カテゴリー
旅、遠足 日記、経験

養老川川口の河津さくら

伊豆半島の河津桜が、発祥の地ですが、房総半島には気候が似ているので、河津桜が結構、植えられております。南房州が多いです。保田川とか、佐久間ダムとか、規模も大きいです。2月22日に五井、私の水泳の根拠地ですが、ここには、養老川が流れております。この川下に、河津桜が植えてありました。今が満開でした。両岸に植えられておりますが、片側は、残念ながら、手入れがされてません。五井川の海岸、山側を見てきました。

カテゴリー
旅、遠足 日記、経験

冬の臨海公園

東京湾も、風が吹くと、湖ではないです。かなりの波の強さがあります。東京湾が、埋め立てられていなかったころ、私が小学生のころ、70年前ころは、海岸から4km、一里くらいは、引き潮時には、海水がない干上がった海でした。今は、埋め立てられているので、埋め立て先に出ると、上げ潮時には、2mくらいの水深になってます。

2月17日は、北海道に発達した低気圧があり、台風のような風がありました。埋め立て側の、車屋に点検をしてもらうために、海側に行きましたので、東京湾の中を見てきました。

カテゴリー
日記、経験 未分類

目白 来る

我が家には、冬と春先、夏にかけて、目白がきます。10年前には、家のヤマボウシの木に、巣を作り、子供を育てました。

このコロナ騒ぎで、ステーイホームの間、目白が目につきます。窓から、気づかれないようにして、カメラを向けました。用心深く、人に気づけば、飛び去ります。また、ムクドリが同じ餌をめがけて、目白の食事を邪魔します。
我が家を訪問する、目白を紹介します。

目白は、鳥綱スズメ目メジロ科メジロ属に分類されるようです。
鳥綱は、チョウコウと読むそうです。祖先は、2億年前から、1億5千年前だそうで、人類より先輩です。Zosterops japonicusが学名だそうですが、何となく、日本と関係がありそうです。インドネシアから、樺太当たりません、住んでいるようです。

食性は、雑食だそうですが、花の蜜や果樹をこの実、子供を育てるときは、虫も捕食するようです。花に合わせて移動して、桜の季節などは、よく見ます。

我が家では、ミカンを用意します。子供のころ、弟が目白が好きで、良く捕まえて、育ててました。その時は、サツマイモを練って与えていたのを覚えてます。当時は、野鳥保護法のようなものは、無い時代です。その経験があり、サツマイモの練ったものを準備しましたが。やはり、ミカンが好きらしいです。

カテゴリー
日記、経験

渋沢栄一と古河市兵衛

江戸末期、第11代将軍、徳川家斉の時代、古河財閥の創設者、古河市兵衛は、京都岡崎に、代々庄屋を務めたが、落ちぶれた木村長右ェ門とみよの次男として、生を受けました。時は、天保3年3月16日、1833年4月16日 天保の大飢饉、天保4年から10年まで続いた、大飢饉でした。江戸幕府が大政奉還をして、明治が始まるまで、35年前に生まれたことになります。
一方、渋沢栄一は、天保11年2月13日、1840年3月16日、埼玉県深谷市血洗島に、渋沢市郎右衛門元助,母エイの長男として、生を受けました。古河市兵衛の方が、9歳上になります。
もう一人、古河市兵衛が、養子にした陸奥潤吉の親、陸奥宗光は、天保15年7月7日、1844年8月20日和歌山県和歌山市吹上で、伊達宗弘と政子の6男として、生まれます。伊達政宗の後裔と伝えられております。1867年に坂本竜馬の海援隊にはいり、竜馬の信頼を得ております。

小生が、お世話になった、古河財閥の会社で、入社時に教わった、古河市兵衛の話を思い出しながら、と言っても、56年前の話で、ほとんど覚えてませんが、渋沢栄一との関係は、多少、記憶に残ってます。色々、文献を調べながら、記述してみます。

カテゴリー
日記、経験

メープルシロップ計画1

2020年11月4日に、兄がなくなった。弟から、実家の畑に、大きなメープルシロップの木がある。それから、シロップを作ってはと、話がありました。温暖な千葉で,そんなことができるか、調べてみました。カナダで有名ですが、千葉で、出来るなら、やってみようと思いました。兄の供養になるかも?

カテゴリー
日記、経験

紫蘇茶を作る

夏も終わると、今まで、便利に使っていた、紫蘇の葉の固くなり利用価値がなくなり、捨てられているのをみます。しかし、この紫蘇を、有効に使ってます。夏は、麦茶を飲んでましたが、そろそろ飽きてきます。捨てる、紫蘇を有効に楽しみましょう。

カテゴリー
日記、経験

ヒガンバナが咲くころです

9月下旬から、我が家の畑には、ヒガンバナが咲き始めます。すると、夏の野菜は、終わりで、整理します。近所のカメラマンが、ヒガンバナを撮影に来ます。立派に見えるカメラを持っているので、プロかと、おもいましたら、定年後のアマでした。弟の畑ですが、毎年、少しずつ、増やしているので、結構目立ってます。もともと、ヒガンバナは、毒草で、アルカロイド毒がある植物で、ネズミとか、モグラを退治するために、畑や田んぼのあぜ道に、植えられたそうです。今でも、あぜ道には、多く生えています。ヒガンバナは、種では、増えない植物だそうで、人間が球根で増やしてきたのです。

カテゴリー
日記、経験

ガネーシャの会

現在のトップの話題です。総裁選挙で菅義偉官房長官が立候補しました。報道では、自民党の無所属の議員が、十数人のグループが、初めは、安部さんの後任には、ならないし、興味がないと言ってましたが、このグループ、ガネーシャの会が、菅さんを促したそうです。いつの間にか、最有力候補になりました。
政治は、まったくわかりませんが、ガネーシャという言葉を聞いて、25年前ごろ、インドで仕事をしていた時に、こんな、神様の名前を聞いたような、記憶があります。インドの神様は、非常に多様性があり、名前が色々、変わるので、私には、とても覚えきれませんが、発音は、なんとなく、親しみがあります。

カテゴリー
日記、経験

エクセルでコロナ感染者を推定する

8月28日になっても、コロナはいつ終わるか解りません。専門家も、はっきりと言いません。最も、素人的に考えてみます。
感染者の発生を1つの分布と見ます。初歩的なエクセルの機能を使って、分布式を推定してみます。これは、日ごとに発生する、感染者を時系列で並べて、分布の形を推定、当てはめます。数学的には、もっと、難しいやり方は、あると思いますが、自分で、自己責任で、推定することは、自由であると思います。

私は、コロナ騒ぎで、水泳をやめております。9月をどうするか考えておりますが、今のままでは、心配です。80歳近くですから、感染すれば、重症化は避けられないでしょう。自分を守るために、自分が納得する感染の傾向を推定しようと思いました。

カテゴリー
日記、経験

グリンカーテンだけでは無い!パッシィオンフルーツ

緑のカーテンのつもりで、育てていたパッシィオンフルーツですが、今まで、ヨーグルトに入れて食べてました。
毎年、年に2回取れます。今頃の8月が、春先に咲いた、花が咲き、8月に実が落ちます。不思議なことに、秋になるとまた、花が咲き、冬を越して、実が落ちます。なんと、2回取れます。
我が家のパッシオンフルーツは、正式には、チャボトケイソウ(incarnata)という種類らしいです。紫玉です。他に、黄色の玉もあるらしいですが、袖ヶ浦で売っている苗は、チャボケイトウソウのようです。農協の売店でも、実を売りますが、ほとんど紫です。

今年も、20個位取れたので、北海道の妹に送ってやりました。
なんとなく、甘酸っぱく、上品な風味があります。そんなに知識が無かったものですから、ゴーヤと同じ、緑のカーテンとして、取り扱っておりました。

今年は、緑のカーテンとして、1っ本追加しました。木は、元気に育ってますが、花が、まったく咲きません。今の木も、1年目は、実がつかなかったような記憶があります。
ただ、冬に弱いので、持ちこたえるか心配です。幸運なことと思いますが、この木は、軒下まで、伸びます。冬に軒下の部分は、枯れないで、残ります。