夏も終わると、今まで、便利に使っていた、紫蘇の葉の固くなり利用価値がなくなり、捨てられているのをみます。しかし、この紫蘇を、有効に使ってます。夏は、麦茶を飲んでましたが、そろそろ飽きてきます。捨てる、紫蘇を有効に楽しみましょう。
カテゴリー: 日記、経験
徒然の出来事、好きなように、記述したい
ヒガンバナが咲くころです
9月下旬から、我が家の畑には、ヒガンバナが咲き始めます。すると、夏の野菜は、終わりで、整理します。近所のカメラマンが、ヒガンバナを撮影に来ます。立派に見えるカメラを持っているので、プロかと、おもいましたら、定年後のアマでした。弟の畑ですが、毎年、少しずつ、増やしているので、結構目立ってます。もともと、ヒガンバナは、毒草で、アルカロイド毒がある植物で、ネズミとか、モグラを退治するために、畑や田んぼのあぜ道に、植えられたそうです。今でも、あぜ道には、多く生えています。ヒガンバナは、種では、増えない植物だそうで、人間が球根で増やしてきたのです。
現在のトップの話題です。総裁選挙で菅義偉官房長官が立候補しました。報道では、自民党の無所属の議員が、十数人のグループが、初めは、安部さんの後任には、ならないし、興味がないと言ってましたが、このグループ、ガネーシャの会が、菅さんを促したそうです。いつの間にか、最有力候補になりました。
政治は、まったくわかりませんが、ガネーシャという言葉を聞いて、25年前ごろ、インドで仕事をしていた時に、こんな、神様の名前を聞いたような、記憶があります。インドの神様は、非常に多様性があり、名前が色々、変わるので、私には、とても覚えきれませんが、発音は、なんとなく、親しみがあります。
エクセルでコロナ感染者を推定する
8月28日になっても、コロナはいつ終わるか解りません。専門家も、はっきりと言いません。最も、素人的に考えてみます。
感染者の発生を1つの分布と見ます。初歩的なエクセルの機能を使って、分布式を推定してみます。これは、日ごとに発生する、感染者を時系列で並べて、分布の形を推定、当てはめます。数学的には、もっと、難しいやり方は、あると思いますが、自分で、自己責任で、推定することは、自由であると思います。
私は、コロナ騒ぎで、水泳をやめております。9月をどうするか考えておりますが、今のままでは、心配です。80歳近くですから、感染すれば、重症化は避けられないでしょう。自分を守るために、自分が納得する感染の傾向を推定しようと思いました。
緑のカーテンのつもりで、育てていたパッシィオンフルーツですが、今まで、ヨーグルトに入れて食べてました。
毎年、年に2回取れます。今頃の8月が、春先に咲いた、花が咲き、8月に実が落ちます。不思議なことに、秋になるとまた、花が咲き、冬を越して、実が落ちます。なんと、2回取れます。
我が家のパッシオンフルーツは、正式には、チャボトケイソウ(incarnata)という種類らしいです。紫玉です。他に、黄色の玉もあるらしいですが、袖ヶ浦で売っている苗は、チャボケイトウソウのようです。農協の売店でも、実を売りますが、ほとんど紫です。
今年も、20個位取れたので、北海道の妹に送ってやりました。
なんとなく、甘酸っぱく、上品な風味があります。そんなに知識が無かったものですから、ゴーヤと同じ、緑のカーテンとして、取り扱っておりました。
今年は、緑のカーテンとして、1っ本追加しました。木は、元気に育ってますが、花が、まったく咲きません。今の木も、1年目は、実がつかなかったような記憶があります。
ただ、冬に弱いので、持ちこたえるか心配です。幸運なことと思いますが、この木は、軒下まで、伸びます。冬に軒下の部分は、枯れないで、残ります。
2020年の8月になっても、コロナは、衰えておりません。したがって、いまだに、Stay home です。
ゴーヤジュースを作る
ゴーヤが、採れる季節になりました。我が家の緑のカーテンにゴーヤが、なりだしました。この季節になると、毎日、ゴーヤジュースを作ってます。
コロナ自粛で、人のいないところを散歩することが、進められております。そこで、選んだ場所が、ここです。
かずさアカデミアパークは、私の住んでいる袖ヶ浦市と、木更津市、君津市を母都市として、整備されたバイオテクノロジーを中心とした先端技術産業に特化した研究開発拠点です。
1991年に起工式が行われ、1994年にかずさDNA研究所が開設しております。オークラアカデミアパークホテルがあり、学会等が、開ける、滞在型のしてーホテルがあります。スポーツクラブのあり、一度、試したことがありますが、私の趣味に合わなく、入会しませんでした。ホテルの中には、レストランがあり、2,3度利用したことがあります。
ところで、ここは、元山の中です。確かに、工場団地と違い、ゆったりとした、森の中にあります。2個の公園があり、訪ねる人も少ないので、先日訪ねましたら、吹奏楽の練習をどこかの森の中で、やってました。確かに、ここでは、文句は言われないような、雰囲気でした。ここの、経営は、大変なようですが、まだ、進出する、企業はあるようで、年々大きくなっているような気がします。
肝心の、DNA研究所が、何をしているかは、わかりません。この、研究拠点が、注目されるようになるには、20年とか30年は、掛かるのではないでしょうか?
おかげさまで、こんな時に、この周りを散歩するには、最適なところでした。
今まで、wordpress.comを使って、ブログを始めましたが思うところがありまして、wordpress.orgに切り替えました。折角wordpress.comで慣れましたが、将来を考えまして、レンタルサーバと独自ドメーンを契約しました。ブログなどと、生意気なことを言ってますが、知人に、近況を知らせる程度のものしか、書けないと思います。皆さんが、楽しく、読んでくれたら、幸せです。それだけ!