カテゴリー
farmer 日記、経験

4年目の彼岸花

このブログを始めて、4回目のヒガンバナを書きます。実の兄がなくなって、2回目のヒガンバナを見てます。弟の畑にヒガンバナがありますが、弟が、株を増やしたので、ヒガンバナの群落は、大きくなってます。モグラ退治と言ってましたが、何となく、モグラが少なくなったような気がします。兄貴をヒガンバナを愛していて、お墓の周りは、ヒガンバナだらけになりました。

1、今年9月15日頃のヒガンバナ

9月中旬、15日ころ、早めのヒガンバナは、咲き始めました。
枯草、刈りとった草を押しのけて、咲き始めました

2.彼岸の日のヒガンバナ

真ん中に、白いヒガンバナがあります。去年と比べて、増えてません。
ヒガンバナは、確かに、彼岸の中日頃が最盛期です。
花の名前は、忘れましたが、この辺では、お墓に飾る花です。

3.ついでです。

冬用の野菜の種をまきました。両側が、大根、真ん中が、手前から赤かぶ、ほうれん草、ニンジンです。

今年は、サツマイモ、サトイモ、ショウガの収穫が残ってます。サツマイモは、イノシシとの、競争です。

来年も、ヒガンバナの報告ができることを祈ってます。

カテゴリー
farmer

2022年畑状況

2022年の夏も、終わりかけております。暑い夏で、作物の出来も心配しましたが、私の畑は、何が良かったのかわかりませんが、豊作の部類に入ると思います。コロナがはやり、8月が水泳も休みました。畑の水やりに精をかけました。おかげさまで、キュウリとナスが、よく、採れました。オクラも、今年は、下枝キリをやめて、今のところ。豊作です。ショウガも初めての試みですが、結構育ってます。収穫はこれからです。今回の報告には入れません。
緑のカーテンに植えた、ゴーヤの、まずまずですが、あまり、食べてません。

台風11号は、今は、沖縄の方におりますが、この台風は、折り返して、来るでしょう。その時には、ゴーヤは、全滅すると思ってます。

1.8月30日現在の収穫

8月30日の収穫。
8月は初めの収穫。キュウリが取れました。

今年は、キュウリ、ナス、オクラが豊作です。ナスとキュウリは、水やりが、効果的なもしれません。

2.オクラの作物

オクラ、下枝の切り落としをやめたので、幹が育ちます。
実が次から、次へと付きます。

8月で、キュウリは、枯れました。ナスは、まだ、実をつけてます。オクラは、9月いっぱいは、採れるのでは?

オクラの隣に。枝豆を植えました。9月下旬に獲れるかも。ショウガも9月を目指しております。10月はサツマイモ。これは、イノシシとの競争です、

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和3年、秋の収穫

昨年度は、秋に、薩摩いのも収穫を送らせて、イノシシに全部食べられました。今年は、早めに、収穫しました。サトイモの苗は、50本近く植えまして、結構な量を確保しました。

また、新しく、枝豆を植えました。60株くらい植えました。今、10月末、29日ですが、結構実がなりました。多少虫がついてますが、食べられます。

1.サトイモの収穫

前方は、試し掘りをした後です。20本近くあります。もう一列ありましたが、左側ですが
すでに、掘り起こしました。ここは、安穏芋です。隣は、紅あずまです。安穏芋は、千葉には向いていないようです。
10月に入ってから、虫が出て、葉は、このように食い荒らせてしまいました、しかし、芋は関係がありません。イノシシに食われるより、幸せです。
これは、紅あずまです。安穏芋に、紅あずまが、混じってしまいました。しかし、一本の苗から、こんなに取れます。結構おいしいです。
安穏芋です。大きくなりません。千葉では、気候があわないようです。来年は、止めます。
大学芋にすると、食べられるようです。

2.枝豆

50粒くらい植えました。肥料もやらず、ただ植えただけですが、肥料が残っていたのか、こんなに、こんもり育ってしまいました。
こんなに、実を付けました。とても、食べきれません。近所の知り合いに食べてもらってます。

3.反省

冬に向けて、葉物を作りました。ほーれんそうを植え付けました。多すぎると思います。春菊、小松菜、パクチです。これも近所に配らないと食べきれません。

カテゴリー
farmer 日記、経験

令和3年ヒガンバナが咲きました

自然は、正直で、同じ季節に同じ花が咲きます。野菜作りで、ほぼ、毎日、畑に行きますが、9月13日ころに、ヒガンバナの蕾を見つけました。9月19日、1週間でほぼ、満開になりました。この間に、雨の日もありましたが、元気に、育ってます。
この季節は、サツマイモを、イノシシがねらっておりますが、今年は、まだのようですが、我が家のさつまいもも、時間の問題です。イノシシが食べる前に、試し掘りをしましたら、今年は、まーまの出来のようです。大根の種まきもしました。

1.9月13日、彼岸花の蕾をみつける

9月13日、花芽は、大きくなってますが、花は、開いておりません。

蕾もあります。
昨年もありましたが、一株だけ白です。園芸株だそうです。園芸株には、黄色もあるようです。

2.9月19日、雨天が2日ほどありましたが、ほぼ、満開です。

ほぼ、満開になりました。
昨年、株を増やした後です。弟がやってますが、毎年、株を増やしてます。
畑の真ん中あたりです。
畑の奥にもあります。
古株の部分です。株が大きくなります。
梅の木の下は、ほぼ、ヒガンバナになりました。

3.イノシシの季節です。

今年は、サツマイモもやってます。ヒガンバナが咲くころは、山からイノシシが、降りてきます。昨年は、サツマイモは、一晩で、すべて、食べつくされましたが、今年は、イノシシが出る前に、サツマイモの収穫をしたと、考えております。ヒガンバナは、毒があり、動物は、食べないそうですが、ヒガンバナを食べなくとも、その他の、食べ物は、上手く食べるようです。

このBlogをつくるとき、スマホの写真を張り付けようとしましたが、容量が大きくて、張り付けられませんでした。paint.netで原画を縮小しましたら、張り付けられました。参考まで。